banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title activity
2008年01月13日
消防出初式と成人式と

 今日は日程が本当にたくさんありました。
 まず朝は、消防出初式が砂の丸広場でありました。消防署員、消防団の皆さん、婦人防火クラブの皆さん、医師会や民間救援隊、事業所内の自衛消防団の皆さんが参加されました。

T_B_SN330423.JPG

 私は市議会で消防所管の委員会の副委員長をさせていただいてるので、ひな壇の一番前で拝見させていただきました。実は今まで消防出初式を見たことがなかったので、初めての体験をさせていただいたのですが、救助訓練や分列行進を見ていて、その迫力に圧倒され、感動してしまいました。
 砂の丸での式典が終わり、堀端に移動し、今度は放水訓練を見学しました。これまで消防隊員だけで訓練を行っていたのですが、今年から一部の消防団の方々も一緒に参加されていました。上へ下へと放水され、日ごろの訓練の成果を見せていただきました。

T_B_SN330425.JPG

 式が終わった後、消防団の中にいた支援者の方からお電話を頂きました。閉式の辞が読まれた後、救助訓練と分列行進が行われたのですが、一応閉式したので、そのときに私はコートを着て、訓練と行進を見ました。しかし、その方からは、下にいる者は同じように寒い中で制服だけでいる。国会議員だってコートを着なかったんだから、着るべきではなかった。とお叱りの内容でした。私は謝罪をし、今後注意しますとお答えしました。

 出初式が終わった後、バイクで土入の市民温水プールへ。水泳の記録会が行われていて、支援者の娘さんの応援に出かけました。ついてすぐスタートで、1着ゴールするところを見ることができました。支援者の方のお店でお昼を食べた後、成人式の会場へ。

 成人式はビッグホエールで行われました。私の時は市民会館が会場でした。しかし、私は自分の成人式に出席していません。出席できなかったのです。大学受験浪人中で、当時は東京の予備校に通っていて、成人式の翌日がセンター試験だったので、泣く泣く出席をあきらめたのです。ですので、人生で最初の成人式となりました。

T_B_SN330426.JPG

 今年の和歌山市の新成人は4128名、昭和62年4月から63年4月生まれの方たちです。つまり、昭和生まれの人だけで構成されるのは今年が最後になります。9年前の自分の成人式の時も、こんな感じだったんだろうなぁと思いながら、壇上から、会場の席から見ていました。
 毎年どこかで「荒れる成人式」のニュースが流れていましたが、和歌山市はみんなちゃんと座っていました。明日もそんな話を聞かずに済めばと思います。
 新成人の皆さんには「成人手帳」というものがプレゼントされます。青い表紙で、『2008はたちのつどい』と書いてあります。私も1冊頂きました。9年目にしてやっと手にできた成人手帳。本当は「1999」と書いてあればいいのに、としみじみ眺めてしまいました。
 会の最後には、紀州よさこい祭りオフィシャルチーム「紀風」の皆さんが3曲披露して下さいました。
T_B_SN330427.JPG

 その後、マリーナシティで行われていたフリーマーケットに顔を出させていただいたりと、かなり充実した一日となりました。

Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.