banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title blog
2008年03月08日
東京都よ、お前もか

T_B_040105.jpg
(写真は大滝ダム。国土交通省近畿地方整備局紀の川ダム統合管理事務所のウェブから)

 全国至る所で同じようなことが行なわれているようです。
 先程見たニュースですが、群馬県で建設中の八ツ場(やんば)ダムの規模を国土交通省が大幅縮小することを決め、関係する1都5県に意見照会したそうです。意見照会とは聞こえがいいですが、実際は「こうすると決めたのでよろしく。判子押して送り返して」というものです。
 八ツ場ダムは首都圏の水がめとして日本のダムで最も巨額な4600億円もの事業費が投じられているものの、計画浮上から半世紀経っても完成せず、3度目の計画変更となりました。当初の計画より約4割小さくなるそうです。
 八ツ場ダムは、昭和27年に調査が始まり、61年に基本計画が決まりました。その段階で平成12年度完成、総事業費2110億円とされていましたが、13年と16年の2度にわたって用地買収の遅れなどから計画変更が繰り返されました。
 東京都は「これ以上変更しない」との条件を付けた異例の意見書を国に提出し、変更を受け入れることにしたそうです。国土交通省はこの意見書を受け入れて、そのようにできるでしょうか。
 実はこれよりもっとひどい例があります。それは、和歌山市民の水がめである大滝ダムは、すでに6回も計画変更しています。そしてその度に事業費が膨らみ、今では当初計画の16倍弱にまでなっています。
 大滝ダムは昭和35年に調査が始まり、47年に基本計画が決まりました。昭和52年に完成の予定でしたが、昭和53・63、平成12・14・17・19年に計画変更とともに工期と事業費が積み増しされてきました。
 あっちでもこっちでも同じことを国土交通省はやっているようです。今回のように、東京都が文句をつけて再変更なし、和歌山市が言っても関係なしなら、和歌山市がなめられているということ。国交省の腹が分かりそうです。

Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.