banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title activity
2008年04月08日
危機は脱出

 昨日の自治会総会で決まるはずだった新役員ですが、当選者に持ち帰って考えていただきましたが、慈善事業を行う団体の役員の仕事が忙しく、受けられないとの返事が、今朝あったそうです。残念なことですが、仕方ありません。緊急に役員会を開いて、次善の策を検討し、新しい役員が決まりました。若輩者ですが、私も会計の職を頂きました。
 しかし実際、後継者問題はうちの自治会だけではないと思います。高齢者の割合が増え、今までやってこられた方の無理が利かなくなり、バトンタッチしようと思っても受けてくれる人がいない。かなり深刻な問題だと思います。少しずつでも受けてくれる人を探していかなければなりません。

 夕方、和大附属小・中学校へ入学式の祝電を持っていってきました。卒業生ですが、まだ入学式などに呼んでいただけないので、せめてものお祝いをと思い、祝電だけお届けしました。
 駐輪場に1人の男子生徒と2人の女子生徒がいて、男子生徒が元気良く「こんにちは!」と声を掛けてくれたことから、少しお話しました。
 彼らはこの春、附中を卒業し、市外の高校へ進学し、今日入学式だった帰りに母校へ寄ったそうです。彼らが60期の卒業と聞き、自分とは14年離れていることなどを話し、「祝電を持ってきた」ということを理解できなかったようなので、自分が市議会議員だということを話すと、合点がいったようでした。
 高校1年生はどの程度政治に関心があるのか、興味があったので話してみると、暫定税率の話や日銀総裁の話など、思った以上に関心を持っているようでした。正直、そんなに期待していなかったのですが、かなり驚きました。新聞やニュースも結構見ていると言っていました。
 中でも女子生徒のうちの一人は、弁護士を目指しているとのことで、かなり細かいことまで知っていて、私も知っている限りのことをお話しました。あきらめずに、しっかりがんばってほしいです。

 夜はよさこいのお祭りスタッフ部の部会がありました。今年の本祭は8月16・17日、言ってももう4ヶ月しかありません。そして今年は2日間とも夕方からのフル興行なので、お手伝いして下さるスタッフさんも昨年の2倍必要です。どうやってその人数を集めるかが課題です。そのための準備を始めました。これからは2週間に1回のペースで部会が行われます。
 8月16・17日の土日、お盆ですがお手伝いいただける方、ぜひご連絡下さい。

Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.