banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title activity
2008年04月25日
山口から帰還

 山口での活動2日目です。
 6時45分に事務所へ集合して、近くの大きな交差点をジャックして、行き交う車に挨拶をします。近くに小・中・高校があり、通学の生徒さんがたくさん通りました。有権者じゃないので無視されがちですが、山口では違うようで、7割近くの子が挨拶をしてくれて、驚きましたし、うれしかったです。やはり明治維新の際、改革の先頭となり、総理大臣を日本一輩出しているだけあって、子どもでも政治活動に対する理解が深いのでしょうか。
 8時半まで行動し、事務所へ戻りました。次は電話掛けの任務を与えられていましたが、急遽昨日と同じ特殊任務のチームへ。中にいるより、外に出たいなぁと思っていたので、渡りに船です。昨日の部隊でもご一緒した奈良県議の藤野さんと共に行動しました。
 午前中いっぱいこの行動をし、事務所へ戻り、そのままのメンバーでお昼を食べに行きました。昨晩、広島風そば飯入りお好み焼きを食べたのですが、今日のお昼もお好み焼き、関西風でした。

T_B_img027.jpg

 他の皆さんはその後も活動されますが、私は和歌山での日程があるため、ここで除隊しました。後ろ髪を引かれる思いでしたが、仕方ありません。
 柳井から、あまり駅を飛ばさない快速に乗り広島へ、N700系のぞみに乗り、新大阪でくろしおに乗り換え、17時過ぎに和歌山へ帰ってきました。

 夜は吹上小学校の校庭で、吹上・宮北両消防分団の訓練が行われ、激励に行ってきました。連合自治会長や防火委員さんも来られていました。
 5月11日に市内の消防分団が集まって、消防ポンプ操法大会が行われます。中消防署管内からは吹上・宮北・大新の3分団が出場します。20メートルのホースを3本つなぎ、標的を狙い、放水の開始・停止の伝令を走って行わなければなりません。伝令者はホースに沿って走るので、ホースをまっすぐ伸ばさなければ、ロスタイムが出ます。ホースを2回までしか、跨いではいけないなど、細かなルールがあり、正確さとタイムを競います。

T_B_SN330457.JPG

 吹上分団の団員さんにルールなどを教えていただきながら、見学しました。放水が終わり、自身の安全確認をし、退場すると拍手が沸き起こりました。交代で2回練習をされましたが、それだけでもかなり疲れていらっしゃいました。署員さんから改善のアドバイスを受け、少しでもタイムを縮めようと努力されていました。
 3本のホースをつなぐのには「40秒の壁」があるそうです。これに限りなく近づけると上位に食い込めるそうです。吹上・宮北両消防分団の皆さん、がんばって下さい!

Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.