banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title activity
2008年07月29日
外国に首根っこをつかまれる日本の食

 今朝もいつものように、市駅前での街頭活動です。今朝は、昨日の集中豪雨で発生した鉄砲水の話、そして農産物貿易交渉の会議であるドーハラウンドについてお話させていただきました。
 子ども3人を含む4人が鉄砲水に飲まれ、亡くなりました。昔から夕立ちはありましたが、今回のような暴力的な集中豪雨はここ数年、目立つようになりました。昨日に引き続き、今日も強い雨が降りました。私達を取り巻く環境が大きく変化しつつあるように思います。小さな環境の変化を機微に捉えて対応しなければ、私達自身の命も危うくなります。
 農業政策については、自国の農業を守るために、海外からの安い農産物に対して高い関税をかけて、価格を同じぐらいにしようという動きの中で、その品目数を増やすか減らすのかで綱引きが行われています。日本としては高い関税をかける品目を増やしたいのですが、輸出国は自国の農作物を買ってもらいたいので、関税のかかる品目数を減らしてもらいたいのです。関税のかかる対象から外れれば、消費者の手に渡る価格が安くなるので、いっぱい輸入してもらえると考えてのことでしょう。
 私達の日本の食糧自給率は39%、食卓に上る6割強が海外からの輸入に頼っています。日本人の生命は、外国に首根っこをつかまれていると言っても過言ではないと思います。海外で何かあって輸出がストップしたら、飢えるのは我々日本人です。そんなことはありえないと思われがちですが、ありえないことが平気で起こるのが現代です。
 幸い米の国内自給率は100%、ギリギリ飢え死にすることはなさそうですが、しかし農業は今日言って明日できるものではありません。土地を確保し、土を耕して、種を植え苗を植え、育てるには時間がかかります。今から年に数パーセントずつでも食糧自給率を上げていくよう、対策を練らなければならないと思います。

T_B_SN330475.JPG

 今日は腹立たしいことがありました。車に乗っていたところ、前の車の運転手がタバコの吸殻をポイ捨てしました。写真中央の白の商用車の運転手です。この車、「奈良」ナンバーでした。他府県に行ったらポイ捨てなんか関係ないのでしょうか。それとも、自分の町の奈良でも同じことをやっているのでしょうか。
 夜はよさこいのスタッフ部会に参加しました。だんだん本祭が迫ってきて、追い込みに入っています。私もスタッフの配置で追い込まれています。

Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.