一体何が言いたいのか、分かりません!
もし、突然あなたのお家に次のような手紙が届いたら、あなたならどう思いますか?そして、どうしますか?
社会保険事務局業務管理室
被保険者の皆様やその御家族が医療機関で受診された場合、その費用の総額の約7割が保険(政府管掌健康保険)から支払われます。
この支払に際しては、社会保険診療報酬支払基金(以下、「支払基金」と言います。)において、検査や投薬といった診療の内容が、保険を使った診療として適合しているかどうか、審査した上で、医療機関にその費用を支払っております。
この審査の過程において、保険診療に適合していない診療があった場合は、その部分の費用を減額して支払基金から医療機関に支払うこととなりますが、その減額に応じ、被保険者の皆様が医療機関の窓口でお支払いただいた一部負担金(約3割)も減額されることとなり、その減額された費用について医療機関から払い戻しを受けられる場合があります。
今般、あなた様(又は御家族)が過去に医療機関において受診され、医療機関が支払基金に請求し支払われた内容を確認しましたところ、支払基金から医療機関に支払われた費用の一部が減額されており、医療機関窓口でお支払いただいた一部負担金の額も減額となることが判明いたしました。
なお、保険診療としての支払基金からの支払いが減額された場合であっても、診療の状況等によっては一部負担金の減額分がそのまま返還されるものではありませんが、別添の「医療費のお知らせ」をご覧いただき、一部負担金の返還について、受診された医療機関にお申し出いただき、御相談をいただきますようお願いいたします。 |
社会保険事務局業務管理室
医療費のお知らせ
あなたやご家族の方々が病気やけがのため、健康保険で診療を受けられた場合、健康保険から保険医療機関等へ支払われる医療費は、あなたや事業主の方々が負担された保険料と国庫からの補助金によってまかなわれています。
この貴重な保険料等を有効に使うためにも、一人一人が自分の健康管理について十分心がけ、正しい保険診療の受け方について注意していくことが必要です。
あなたとご家族の方々が健康保険で受診され、健康保険から保険医療機関等に支払いが行われた医療費の額等は、次の表のとおりですのでお知らせします。
なお、医療費の額は、保険医療機関からの請求を審査し、※印欄の額を減額した額となっていますので、保険医療機関の窓口において支払った一部負担金等に過払いが生じていることが考えられます。
過払い分については、診療の状況等によっては一部負担金の減額分がそのまま返還されるわけではありませんが、返還を求める場合は、受診した医療機関へ直接おたずね下さい。
また、保険医療機関から審査により減額(増額)された医療費について、再審査の申出等の提起がなされた場合には、その時点で改めてお知らせいたします。 |
さて、ご覧になられていかがでしょう。どういう意味合いでこの手紙を送ってきたのか、お分かりになりましたでしょうか?この手紙を受け取った人はどうすればいいのでしょうか?医療機関の受付にいる方などは分かりますが、一般の人には分かりにくい内容です。私も全く分かりませんでした。
これを受け取った人は県庁へ赴き、3つの課を回って説明を受け、内容はようやく理解しました。社会保険診療報酬支払基金へも行って、説明を受けました。間違った治療をしているかもしれないと、分かりもしない係員が言いました。今後のことが不安なので、医療機関に勤める私の知人に相談し、話が私のところへやってきました。
私も受取人と同じように、県庁の3つの課を回り、説明を受けました。少しは勉強して行ったので、中身はすんなり理解できました。理解できると同時にものすごい疑問が沸いてきました。何でこんな書き方をするのだろう?そもそも、ここに書かれた内容は、受診した本人に知らせなければならないことなのだろうか?
そして読んでいるうちに怒りが込み上げてきました。2枚目の手紙の冒頭、なんだか、いかにも受診者が無駄遣いや不正受診をしてるかのような書き方です。誰も好きで病気したわけではなく、しんどい目をして病気と闘っている人に対して、「医療費使いすぎや、税金使うな」と言わんばかりの物言いはありですか?(一番無駄遣いしているのは社会保険庁なのに…)
要するにこの手紙は、
①あなたは病院にかかって、健康保険を使いました。
②その一部が、健康保険から支払うことはできないことが分かりました。
③健康保険から支払えない部分の窓口で払った分は、病院から払い戻してもらえるかも知れません。
④しかし、場合によっては返してもらえないかも知れません。
という4つのことを言いたいだけなのです。しかし、最も患者にとって知りたいこと、なぜ健康保険から支払ってもらえなくなったのか?と言うことは書いてくれていません。不親切です。
この方は社会保険事務所に問い合わせをして、診療報酬明細書(レセプト)の開示請求をし、約3週間後開示が認められ、その約1週間後に書留郵便で送られてきましたが、開示請求手数料300円とその郵送代は自腹です。そこでやっと原因が分かるわけです。この制度、本当にこれでいいんでしょうか?
病気のことで精一杯の患者さんに対して、役所から見たこともない、内容もよく理解できない郵便が突然届いたら、動揺するのは間違いありません。変な不安をあおることが患者さんのためになるとは到底思えません。もっと患者さんのために、患者さんに寄り添う形で制度の改善ができないか。市議会議員としてすぐに改善できるものではありませんが、このまま放っておくわけにもいきません。力を貸してくれる人に相談してみようと思います。
|