banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title activity
2008年11月16日
青年会議所の社会奉仕事業

 昨日はフォーラム後の懇親会で結構遅くまで志木にいました。他の皆さんよりは少し早く離れさせていただき、都内の宿舎に戻りました。
 羽田7時25分発のANA機で今朝、和歌山に戻ってきました。エコノミーで予約したのですが、前の方の早めに降りられるところを座席指定していたら、プレミアムクラスのシートでした。エコノミーのシートにはついていないたくさんの機能があり、つい子どものように色々と試してしまいました。
 家に着いて着替えて、青年会議所(JC)会員拡大委員会の社会奉仕事業へ向かいました。JC1年生は自動的に会員拡大委員会へ入ることになっています。今回は鳴滝にある県立有功ヶ丘学園で障害を持った子ども達との交流です。
 午前中はソフトボールをする予定だったのですが、あいにくの雨で中止です。昼から園舎で子ども達と一緒に遊びました。園舎は現在建て替え工事中でした。
 私達が用意したのは、ヨーヨー釣りや輪投げといった縁日遊び、先日ここで紹介したバルーンアートと歌の演奏、シャボン玉遊びです。前もって同じバルーンアートの仲間が犬をたくさん作ってくれていましたが、花をみんなに持ってもらうように50個近く作らなくてはならなくなり、四苦八苦しました。そのうち風船が足りなくなり、そこで終わりです。しかし、風船で作った何かが必ず一つみんなの手に行き渡らせることはできました。
 JCの先輩である岡田さんが歌を歌い、鈴やタンバリンを鳴らし、ピアニカを吹いたりと多彩で、うちの委員会の所属ではないのに一生懸命盛り上げて下さいました。ありがとうございました。
 シャボン玉遊びは、子ども達が小さなシャボン玉をたくさん作ったり、大きなシャボン玉にしたり、シャボン玉を吹き上げたりと、これも楽しんでもらえたようです。
 最後に新しく出来た園舎の花壇にさつきの木を記念植樹しました。春にはたくさんの花を咲かせてくれると思います。子ども達からはお礼の挨拶があり、中止になったソフトボールをぜひやりたいとの要望がありました。対戦をとても楽しみにしていたそうです。そのときは外野にでも入れてもらえればと思っています。

Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.