banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title activity
2009年02月02日
いつもと違う朝の街頭演説

 先週は出張のために街頭に立てませんでしたが、今朝はいつもの通り、和駅で街頭演説を行ないました。今日の街頭演説から変わったことが一つ。今までトラメガの電源に乾電池を使っていたのですが、今日から充電式の電池「エネループ」に変えました。今までよりもコストは下がりますし、ゴミも出ません。外から見えないところですが、何かを少しずつ変えています。
 今朝の街頭演説は、JC青年会議所のメンバーが2月7日北方領土の日の啓発活動を行い、それと一緒にさせていただきました。ちょうど私の所属する委員会の持ち場も和駅で、私はマイクでしゃべって、他のメンバーはビラと絆創膏を配りました。
 たくさんの知っているJCメンバーがいたので、私の街頭演説とJCの啓発活動は全く関係ない、別の活動でしたが、何となく一人でやっているんじゃないような気がして、気が楽でした。
 ここ近日、日本とロシアの関係はあまり良好とは言えません。1月28日には鳥取のカニ漁漁船がだ捕されました。また前日の27日には、北方領土へ支援物資を携えて上陸しようとした外務省職員に、ロシア側が出入国カードを提出するよう求めたため、日本の領土でロシアの出入国カードを書くわけにはいかないということで、上陸を断念し、支援物資を持ち帰らざるを得なくなりました。
 北方領土に限らず、日本には竹島問題や尖閣諸島の領有権、中国によるガス田開発など排他的経済水域(EEZ)の範囲の問題など、日本を取り巻く領土問題がいくつもあります。どれも膠着状態で、なかなか進んでいません。一気に解決というわけにはいかないでしょうが、しかしその勢い付けるものは、言うまでもなく国民の理解と要求だと思います。
 ちょうど今月は7日が北方領土の日、22日が竹島の日です。この機会に「領土」について考えてみて下さい。またJC日本青年会議所中国地区島根ブロックの皆さんが「わたしの竹島ですが、何か?」という啓発ビデオを作成され、ユーチューブで公開されています。分かりやすく、ツンツンしたものではないので、ぜひこちらもご覧になっていただきたいと思います。

 今日は議会の控室に、串本沖で沈んだトルコの軍艦エルトゥールル号の海洋発掘調査団の皆さんが来て下さいました。先日も、エ号の厨房で使っていた鍋が発見され、鍋のふたを開けるセレモニーが行なわれたと新聞に掲載されていました。
 現地の様子も掲載されているので、エルトゥールル号発掘調査隊のホームページもご覧下さい。
 午後からは議員懇談会に参加。衆議院総選挙の対応などについて話し合いました。
 夜には岸本周平後援会西和地区の会議に参加。当面の活動について協議しました。
 市当局から「定額給付金課の設置について」の文書が届けられましたので、データベースに置いておきます。
 それと、北九州市議会議員選挙ですが、戦友二人はともに無事当選しました。よかったです。

Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.