つな文
今朝は10時から吉田にある県立体育館で行われた第32回障害児者家族のつながりを広める文化祭にお邪魔しました。昨年から2回目の参加です。ステージ前の椅子に座って、開会セレモニーを拝見しました。
参加される皆さんの中では、この文化祭のことを「つな文」と言っておられるそうです。来年からは私も「つな文」と呼ばせてもらいます。
去年の「つな文」から以降、それぞれの学校で色々な作品を作られ、所狭しと展示されていました。市役所の職員さんがステージでの演奏などをサポートするボランティアをされていたり、本当に手作りの文化祭です。来年もどんな作品が並ぶのか、舞台で楽しませてくれるのか楽しみです。
文化祭の会場を後にして市役所へ。少しだけ質問の資料調べをしました。
その後は和駅から電車で京都へ向かいました。「がんばろう、日本!」国民協議会主催の第16回関西政経セミナーに参加するためです。今回は『低炭素化時代の日本の課題』というテーマで京都大学大学院准教授の諸富徹先生からご講演をいただいた後、数名のパネリストでパネルディスカッションが行われました。
セミナーの後の意見交換会では、挨拶させていただく機会も得ました。ありがとうございました。前回の京都市長選挙に立候補した前市会議員のスタッフをしていた方とお話させていただきました。その候補者さんが書かれた本を私も読んでいて、本の基礎データとなったアンケートを取りにお家を回られたそうです。大変なご苦労があったと思います。
会が終わってそのまま和歌山へとんぼ返りしました。何かと慌しい一日でした。
|