banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title activity
2009年09月10日
9月議会が開会

 今日から9月定例市議会が開会しました。
 今議会には市当局から、国の第2次補正予算で市に入る補助金などが計上された補正予算案が出されました。今日はその中身の説明が行なわれました。
 14日から一般質問が始まり、私は15日の10時から質問に立ちます。
 本会議が終った後は、質問のすり合わせをしました。まだ当局との調整が全部終っていません。その上、私も原稿を書けていない状態です。今回はかなりやりにくく、しんどいです。
 この後、和駅からリムジンバスに乗り、関空を経由して東京へ。霞ヶ関で行なわれたスウェーデンの介護制度について学ぶ勉強会に参加しました。
 この勉強会は、講義が千葉県松戸市、山梨県市川三郷町、熊本県荒尾市とテレビ電話システムでつなげて質疑応答できるほか、インターネット回線で北海道と三重県にネット配信されています。こんな勉強会は初めてでした。
 スウェーデンで行なわれている介護の現状から学ぼうという勉強会で、全部で4回行なわれるうちの、今日は2回目です。1回目は日程が合わず参加できませんでした。
 今回は在宅介護や施設での介護の違い、最新の介護現場がどんな風になっているかを教えていただきました。
 言うまでもなく、日本の介護とは全く異なります。日本では施設に入れたがることが多いですが、スウェーデンでは自宅か限りなく自宅と同じ環境で介護を受けることが普通です。介護のスタッフは仕事によって細分化されていて、何人ものスタッフが短時間で一人の要介護者に関わります。日本のように一人が一人にべったりという感じではないのです。
 とても効率的に合理化されています。しかし、そんな中にも手厚さが感じられます。この差は一体何なんだろうと思いました。

T_B_IMGP1815.JPG

 来月もまた講義があります。次回は財源を中心にお話して下さるそうです。
 写真は会場となったビルの前の広場です。しばらく来ない間にとてもきれいに整備されていました。なんだか東京の風景だなぁって思いました。

Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.