落合先生
今日は私がお世話になっていて、様々なことを教えて下さる落合莞爾先生のお宅へ伺いました。
落合先生の高校時代の同級生を中心に10人ぐらい集まっておられました。入れ替わり立ち代りだったので、もっと多いかもしれません。
お宅に着いたときには、ちょうどテレビ朝日系列で放送されたドキュメンタリー番組が上映されていました。”男装の麗人”と呼ばれた川島芳子の消息を追跡した内容で、そこに落合先生が出演されていたので、それを見ようということで、流されていました。
今日も落合先生はじめ、来られていた方とたくさんお話しさせていただきました。ありがとうございました。
|
|
穏やかな昭和の日
今日は昭和の日です。元々は昭和天皇の誕生日で、崩御された後はみどりの日になっていました。早いもので昭和が終わって21年になります。
今日は1件、新聞社から取材を受けましたが、それ以外は取り立てて、特別な日程はありませんでした。
デスクワークと読書に勤しんだ1日でした。
|
|
パンデミックを回避せよ
東京から戻ってきました。
羽田から関空へ降り、リムジンバスで和歌山へ向かう車中でのことです。私の後ろの座席で、初老の女性が話していました。話の中身はこうです。飛行機を降りて、検疫を受けた際に熱があると言った人がいた。足止めされてすぐに帰られへんのに、あほやなぁ…と。
その言葉を聞いて、かなり怖いと思いました。調子が悪いのに、言わずに入国して感染を広げてしまうことだってあるということです。熱が高いかどうかはサーモグラフィーで分かりますが、調子の善し悪しは外から見て分かりにくいです。やはり国内には持ち込まない、それぐらいの危機意識がなければならないと思います。
だからといって、過剰に反応する必要もないと思います。毎年のインフルエンザと同じように予防することが大事です。うがい・手洗いをしっかり行う。人ごみにはマスクをしていく。調子の悪いときは医者にかかる。これで十分防げます。
和歌山市にも新型インフルエンザ警戒本部が設置されました。これについての資料をデータベースに置いておきます。
これ以外にも、文化財の指定について、またコスモパーク加太にある加太菜園の施設設置を中止する旨の報告が来ていますので、併せて置いておきます。
夜には支援していただいている団体の総会があり、出席させていただきました。また挨拶させていただく機会も得ました。ありがとうございました。
|
|
地方発 日本再生の道
今日は東京にいます。政策研究大学院大学で行われた増田寛也 前総務大臣の講演に参加してきました。岩手県知事を3期12年務められたあと、安倍改造内閣の総務大臣になられました。
知事と総務大臣の両方を経験され、その中から地方分権地域主権を実現するために必要なことを教えて下さいました。
また、知事と大臣の違いということで、3点お話下さいました。1つ目は、知事は任期が決まっているが、大臣は決まっていないため、先を見通しにくい。2つ目は部下の掌握力が違う。大臣はすぐに変わるので掴みにくく、官僚主導にならざるを得ない。3つ目は対議会の関係が違う。首長の方が圧倒的に力が強い。と3点指摘されました。
その上で、首長は手の届く範囲が小さいが、影響力は圧倒的に強い。地方は首長や議員に誰を選ぶかで大きく変わると結ばれました。
制度論や道州制、地域の活性化のために必要なリーダーの存在など、1時間余りにわたって語られました。
会場には外国からの留学生や聴講生もたくさんいました。講演後は全部で7人質問し、私も質問させていただきましたが、日本人で質問したのは私だけでした。
私は「増田先生が自民党政権の大臣になられるというのを聞いたときは、大変驚いた。実際大臣として入られて、ご自身のお持ちになっている理念などが活かせられたか」と質問しました。増田先生からは、思ったよりも構想力が発揮できなかったというお答えをいただきました。
多くは語られませんでしたが、きっと党利省益を優先し、本当に地方のための改革ができなかったのではないかと推察されます。1人の大臣が3年ぐらい腰を据えてやらなければ、官僚が動かす体制は変えられないともおっしゃっておられました。
地方議会で必要とされる人間になって、和歌山に貢献できるよう頑張ろうと、改めて思いました。
|
|
スチューデント・ジャズ・フェスティバル
先週から週間天気予報ばかり気にしていました。というのも、この土日は野外がメインの催しがあったからです。先週の予報では土日が雨になっていました。「どうしよう」と思っていましたが、2日にまたがる雨が集約されて、昨日のメーデーは雨でした。
そして今日。片男波の野外ステージで第4回和歌浦スチューデント・ジャズ・フェスティバルが行われました。行く前から結構寒くて、ジャンバーを引っ張り出してきました。やっぱり海沿いで会場はかなり風が吹いていて、午前中は時折雨がぱらついていました。
予定通り11時に始まって、和歌山市の大江教育長、私、世耕参議院議員の順番で挨拶させていただきました。
伏虎中学吹奏楽部の演奏から始まり、和歌山北高校、日進中学、星林高校、紀ノ川中学の順で前半が進みました。強風で楽譜が飛ばされたり、楽器が倒れたりと大変でした。
後半は舞台をジャズスタイルに転換して、兵庫県立高砂高校、日高高校、東海南中学、海南第二中学、粉河高校と続き、トリは兵庫県の私立甲南高校が務めました。
写真は高砂高校ジャズバンド部ですが、このバンドは映画『スウィングガールズ』のモデルにもなっていて、とても演奏がうまいし、曲と曲の間のMCも手馴れていました。上手下手より、エンターティナーとしてお客さんに「魅せる」ことも大事にしているように感じました。
粉河高校の演奏では、プロデューサーの瀧益生先生が生徒に混じってドラムを披露してくれました。交通事故で思うように動かないとおっしゃっておられましたが、そんなことを感じさせないドラム捌きでした。生徒さんのMCの掛け合いもなかなか面白かったです。
少し詳しい方に伺ったら、このような中高生のジャズフェスタは兵庫と和歌山だけのようで、かつ順位をつけないのは和歌山だけです。楽しんでいただくことに重きを置いている、また日本有数の景勝地でジャズの調べを聴くことができるのはこの和歌浦だけです。
多少出入りがありましたが、ざっと数えて1000人のお客さんは来てらっしゃいました。来年は5回目。もっと楽しんでいただけるようにお手伝いさせていただきます。
|
|
雨降りのメーデー
今日は連合和歌山主催の第80回和歌山県中央メーデーがあり、参加しました。
残念ながらあいにくの雨、しかもしっかりと降り、会場となった砂の丸広場は水溜りだらけで、グチャグチャになっていました。足場が悪いと予想していたので、長靴で行きましたが、正解でした。
最初にセレモニーが行われましたが、ひな壇の上でも傘を差したまま。紹介していただいたのですが、きっとよく見えなかったでしょうね。
その後はデモ行進。雨でコースが変更され、お城の周りを1周するだけになりました。私は先回りし、広報担当の写真係です。
写真の真ん中で赤いレインコートを着ているのが藤本県連代表、その隣が岸本第1区総支部長です。他にも関係者の方々に歩いていただきました。ありがとうございました。
行進が終わったら、〆木幹事長と私は連合さんが用意した労働相談のブースへ。労働相談以外にも色々な相談を受けるために待機していましたが、残念ながら1件もありませんでした。雨で会場には関係者以外いなかったようです。テレビ局の方がカメラを持って待ち構えていましたが、相談を受けている画を撮ることはできませんでした。残念です。
予定よりもかなり早く終わり、私は車でマリーナシティーへ。NGO団体の和歌山支部の総会があり、来賓として呼んで下さいました。
メーデーがあったので、遅れて到着したら、東京にある本部から来られた幹部の方がご挨拶されているところで、このNGOが行っている国際貢献の活動や、世界情勢についてお話されていました。
その後にご挨拶させていただく機会をいただき、会場にいるほとんどが女性で、男は私を含めて3人だったので、うちの家における母親の役割についてや、国際貢献ということで、私がアフガニスタンへ行った時のことをお話させていただきました。
昨年のこのNGOの活動報告などを聞かせていただいて、趣旨や理念に共感できましたので、私にできることがあればさせていただこうと思っています。
|
|
臨時委員会開会
今日、建設企業委員会の閉会中審査が行なわれました。審査と言っても、市当局から住まいづくり新築奨励事業に係る国の交付金交付の内定が4月1日に出たことを報告するだけでした。
委員会開催の話が出ているときから、中身がその程度なら持ち回りで報告するだけでも良かったのではないかとの指摘がありました。うちの会派の〆木幹事長もそう言っていましたが、最終的には芝本委員長の権限で開催するということに決まりました。
マスコミ各社も来ていましたが、5分ほどで委員会が終ってしまい、腑抜けのような感じでした。先輩議員からは、このようなご時世に議員自身も襟を正して、議会の質も上げていかなくてはならないとおっしゃっておられました。ちなみに、たった5分の委員会でも、私を含めた10人の委員には費用弁償として5000円が支払われます。
その後は市役所を出て、訴訟を抱えている方の相談を受けました。親子関係が難しくなっていて、正直修復は難しいのかなぁと思います。私が考え付く限りのアドバイスをさせていただきました。
自宅に帰ってくると、ぶらくり丁に計画されている場外船券売り場(ミニボートピア)の設置に反対の方から電話がありました。私の考え方は、以前ここでも書かせていただきました。治安が維持できるのかを気にされる方は本当に多いようです。
市当局からは、定額給付金の振込みについて報告がありました。4月28日に約53,000件、30日に約5万件、5月8日に約8千件の振込みが実行されます。詳しくは、データベースに置いておきますので、ご覧下さい。
最後は告知です。26日日曜日、片男波でスチューデントジャズフェスタが11時から行なわれます。ほんのちょっとですが、お手伝いさせていただいています。映画『スウィング・ガールズ』のモデルになった兵庫の高砂高校や甲南高校をはじめ、県内の中学・高校が参加します。雨も止みそうですので、ぜひお出かけ下さい。
|
|
実行委員会
ここ3日はよさこいの話が多くなっています。今日はよさこいの実行委員会が行なわれました。
この実行委員会において、コーディネーター会議や各部会、役員会で決めたことを報告し、実行委員の皆さんから意見を出してもらいます。
今日は前の日程が押して、40分ほど遅れてしまいました。砂の丸や西の丸の企画を担当する城部会の報告が終わり、けやき大通りのパレードを担当するパレード部会の報告をしている途中に入りました。
その次に、うちのスタッフ部会の報告をさせていただきました。昨日に部会をやったところなので、その中身を報告しました。また、祭り当日の警備について、計画の進捗状況もお知らせしました。
日程を見てみると、やはり2週間早くなるために、全体的にかなりきつい状態です。5月中は一つの漏れもないようにしなければならない感じです。
ぜひ当日、楽しみにしていてください。また8月2日にお祭りをお手伝い下さる方を募集しています。ご参加お願いいたします。
|
|
スタッフ部会
午前中は、昨日の自治会の役員会を受けて、私が作成していた決算報告に、会計監事の承認の印を頂き、また今年度の自治会名簿を作成しました。
昼過ぎには役所へ入り、県連にも出入りしました。
夕方には、民主党と友好関係にある団体の幹事会に参加しました。6月に行なう勉強会の日程などを話し合いました。
その後、引き続いてよさこい祭りのスタッフ部会に参加です。部会は実働部隊なので、かなり綿密に打ち合わせを行ないます。全体的に開催が2週間早くなっているので、厳しいスケジュールになっています。今日も部会が終ったのが22時過ぎでした。明日はよさこいの実行委員会があります。
|
|
コーディネーター会議
今し方帰ってきました。
午前中、市役所に来客があり、色々な話をして情報交換をしました。1時間ちょっとでしたが、色々な分野にまたがった話をしていました。
昼過ぎは県連に入り、県連のホームページの管理をお願いしている方と、和歌山市を取り巻く環境を生活者の一人としてどう感じるか、またIT技術の持つ可能性などについて、お話を伺いました。
夜には自治会の役員会があり、20年度の会計報告をして、会計監事に監査をしていただきました。今年は役員改選もないので、総会を開かないことにし、それぞれの報告等を回覧でお知らせすることになりました。
自治会の役員も高齢化し、もっと若返りを、との声もありました。町内に若い人間が少ないと言うのもあります。ちょっとずつ進めることはできても、一気に替えるというのは難しいので、少しずつ訓練するというようになるのではないでしょうか。
役員会が終ったあとは、ぶらくり丁のよさこい事務局へ。今日はコーディネーター会議がありました。それぞれの担当から報告があり、必要なことは協議しました。
予算の査定もあったので、23時40分までかかり、終って帰ってきました。明日はお祭りスタッフ部会の会議があります。
|
|
砂山老人クラブ総会
今日は砂山老人クラブの総会が新和歌のほうらい荘であり、去年に引き続き、今年も来賓として参加させていただきました。
会場に少し早く着いたので、皆さんのテーブルを回ってお話させていただきました。
今年は110名もの参加で、会場は熱気に包まれていました。昨年と顔ぶれが変わらず、とてもうれしく思いました。私の他に県議さん2名も来られていて、私は3番目にご挨拶させていただきました。県議のお二人に比べて、年季も浅いですし、まだまだしっかり認知されていないようでした。散髪屋をやっていた、亡くなった祖父の話をすると、その孫だと分かってくれる方が多かったです。
今日は暑いぐらいのいい天気で、ほうらい荘の部屋の窓辺から望む景色は最高でした。そんな景色の中に観光客が少ないというのが非常に残念で、会場に来られていた方の中には「お客さんが来るようになんとかしちゃってよ」とおっしゃる方もいました。
和歌浦はそんなに魅力がないのでしょうか?
|
|
開会宣言
今日の夜はJC青年会議所の例会がありました。今月の例会のテーマは「頑張ろう商店街!!」ということで、県庁の商工振興の担当官が来られてお話されました。
今日の例会で、私の所属する委員会が色々な運営のお手伝いをする番になっていて、私を含めて4人がその任を任されました。私は開会宣言の担当になりました。
人前で話すことには慣れていますし、「ただいまより社団法人和歌山青年会議所2009年度4月度例会を開会いたします。」と言うだけなので大丈夫と思っていましたが、突然のことでちょっとだけドキドキしまいました。
名前を点呼され通る声で返事すると、会場のどこかから「さすがやな」という言葉が聞こえ、一瞬身構えましたが、難なく終わりました。やっぱり会の始まりでつまづくと、後がだらけますからビシッと決めなくてはならないと思っていました。しかし、何でも初めてのことは少し緊張します。
今日の講演では、地元商店街と大型店舗を取り巻く環境や法律の話、また頑張る商店街を応援する国や県の制度についてお話して下さいました。
6月以降のJCの例会は一般公開されます。またここでも告知しますので、ぜひお出で下さい。
|
|
まだ終わらず
そろそろ花粉の飛散も終了と言われていますが、残念ながらまだまだ終わってくれません。私の周りでも、しんどい思いをされている方が何人もいます。本当に早く終わってくれないかと思います。
今日のお昼はJC青年会議所の委員会の事業について打ち合わせをするランチミーティングがありました。だいぶ色々なことが詰まってきました。
その後は、岸本周平を囲む地方議員懇談会があり、出席しました。
|
|
本当に残念です。
今日の夕方に届けられたわかやま新報の紙面です。
このブログでも書きましたが、和歌山城での花見のルールがなってなくて、今年は高札が出ていたことは取り上げました。その結果が紙面に出ていますが、「高札効果なし」だったようです。
こうなると、和歌山城内での花見宴会を禁止すると市当局が言っても、議会では反対できないですね。それか、条例で城内をタバコを含めて火気厳禁にし、違反したら逮捕するしかないんですかね。
全部和歌山市民が悪いとは言わないまでも、一部の突っ走った人によって、日本の風流や文化が失われていきます。ほんまに残念です。
昨日当局から、定額給付金申請窓口の延長と、子育て応援特別手当の支給についてお知らせが届きましたので、データベースに置いておきます。
|
|
時間が押され続け
今日は日程がキチキチの日でした。
13時からイベントの来賓として呼んでいただき、会場いっぱいのお客さんの前でご紹介いただきました。続いての講演会にも参加させていただいたのですが、講演の時間が押してしまいました。
その後、青年会議所の勉強会があり、田辺までメンバーと乗り合わせで行く予定だったのですが、結局約束の待ち合わせ時間に間に合わず。待たせた上に行けなくてすいませんでした。
今回は「JCプライドアカデミー」と名付けられた催しで、開始直前に滑り込んでセーフ。日本青年会議所安里繁信会頭が、ご自身の生い立ちを中心にJCの活動とは何ぞやというお話をされました。少年時代はかなり厳しい境遇で育って来られたようです。
安里会頭のお話を伺うのは2回目です。講演の後に名刺交換会があり、安里会頭に2回講演を聴いて、思ってることをぶつけてみようと思っていたのですが、市内で次の日程があり、名刺交換会が本来終了の19時45分頃からスタートしたこともあり、何もしないまま和歌山へ戻りました。
途中ちょっとした渋滞に巻き込まれながら市内へ戻って、よさこいのメンバーとそのご友人総勢5人で夕食を食べながら、お祭りスタッフへ勧誘活動をしました。
どうも今日は時間に押され続けた一日でした。
|
|
今年最初で最後のお花見
今年の桜は去年よりもだいぶ早く咲いて、残念ながらもう散り始めています。完全に出遅れてしまって、大手門横の枝垂桜も葉桜になっていて残念です。全体的に咲くのが早かったせいか、今年はお花見がとても少なかったです。今日のお昼に、おそらく今年最初で最後のお花見に参加しました。
ものすごく太陽が照り付けて、夏のような暑さでした。時折風が吹き抜けて、桜の花びらが雪のように舞いました。
去年と変わらぬ顔ぶれで、楽しくおしゃべりしながらお昼をいただきました。皆さんがお元気でまたお花見できるのを楽しみにしています。
市当局から、ミニボートピア設置に関する資料と和歌山市うたまちプロジェクトについての報告が届けられましたので、データベースに置いておきます。
|
|
入学おめでとう!
今日は市立小学校の入学式の日です。私も砂山小学校の入学式に参加させていただきました。
砂山小学校の辻校長先生は色々とお話をされる代わりに、絵本の読み聞かせをされます。今日は『キャベツくん』を新1年生56人に読みました。大人でも楽しめる絵本でした。
新2年生が「はじめの一歩」という歌とともに歓迎の挨拶をしました。とてもいい歌なので、ぜひリンク先で聞いてみて下さい。
去年の入学式には自分たちが座っていた席に新しい子が座り、新入生を歌で迎える。その様子を見ていると、同じ子ども達だとは思えないぐらい成長していました。そして、クラスの中でも何となく役割分担が決まっているようです。両方の姿を微笑ましく見させていただきました。
式が終わって、自転車で市役所へ。11時から建設企業委員会の打ち合わせをしました。当局から報告事項をまとめた紙が出され、正副委員長で多少意見を述べさせていただきました。
委員会開会の日程を調整して、当局に手続きをしてもらうよう、お願いしました。
15時過ぎまで市役所にいて、陳情の処理などをしました。民主党県連にもいました。
|
|
閉会中の委員会開催か?
今日は市議会だよりの編集委員会が行われました。2月定例議会で行われた代表質問の要旨が掲載されています。各会派から選ばれた編集委員が細かな表現までチェックします。市民の皆さんが読んで分かりにくいものを作っても仕方ありません。
最近、県議会だよりの内容がかなり充実してきていて、それを意識しながら躍動感ある議会活動が伝わるよう、紙面づくりを心がけています。
その後は建設企業委員会の打ち合わせをしました。先の2月定例議会の委員会で、国からの交付金が出る予定だということが議題に上っていて、4月1日に交付金の内示が出たので、その報告をしたいとの申し出が当局からありました。委員長を中心に、閉会中の委員会開催を準備中です。
これから、市政に関して情報交換をするための会食です。それが終わったら、21時からよさこい祭りのコーディネーター会議があります。さて、何時に終わるのでしょうか?では、行ってきます。
|
|
昨日と今日
昨日と今日の活動をまとめて書きます。
昨日のお昼は、関係者の方と選挙情勢について情報交換するランチミーティングがありました。
当局からは、JR六十谷駅のバリアフリー化一部供用開始についてと和歌山バスの路線一部廃止について報告がありました。共にデータベースへ置いておきます。
今日は、青年会議所の私が所属する会員開発委員会で秋に行なうイベントの打ち合わせを、お昼を食べながらしました。青年会議所も議会と同じで、議案書を出して理事長以下役員に納得してもらわなければ、事業が実行できません。
事業の組み立てをみんなで話し合い、副委員長がそれを議案の書面に落とし込んでいきます。正式に了承されれば、ここで告知させていただきます。
ここ数日、花粉がかなり多く飛んでるようで、つらい日が続いています。先月末に一度収束しかけて、楽になったと喜んでいたのですが、糠喜びでした。ほんまに早く花粉の季節が終ってほしいです。
|
|
おどるんや春祭り
今年の祭りがいよいよ始まりました!今年は花見の時期と重なって、とてもたくさんの方が見に来て下さいました。祭りの最中でも観光バスが引っ切り無しに出入りしていました。
今回の祭りでは「スタッフ担当コーディネーター」という重役をいただいています。コーディネーターは私以外にパレード担当、城担当、広報担当と4人いて、それぞれ役割分担しています。
スタッフ担当コーディネーターは、お祭り当日にボランティアでお祭り運営をお手伝いいただくお祭りスタッフの募集や統括をするお祭りスタッフ部と、警備員さんに重要な箇所を警備していただく警備部の、2つの部の統括と実行委員会との橋渡しをします。
今年の春祭りは25チームが参加してくれました。プログラムの途中には総踊りが4回行なわれ、チームに関係なく入り乱れてみんなで踊ります。同じ衣装できっちり揃って踊るのもすばらしいですが、色々な衣装の踊り子が同じ曲を踊るのもまた感動です。
チームによっては、今年の夏の練習を始めているところもあり、同じチームでも去年の夏とは、また違った一面を見ることができると思います。また、今年は8月1日(土)2日(日)の開催で、1日は「紀州おどりぶんだら節」と同日開催になります。初めてのことだらけであたふたしていますが、新たな和歌山の祭りをご覧になっていただけると思います。
今回の春祭りのイベントとして、「旗・フラフタイム」がありました。いつもは祭りを盛り上げ、踊りを引き立てる脇役の旗・フラフに注目してみようというものです。
一斉にたくさんの旗が舞う姿はまさに壮観です。残念ながら写真では伝わりにくいので、ぜひ夏に現物を見に来て下さい。
祭りの後は、打ち上げとメンバーから2人結婚した方がいるので、そのお祝い会をしました。サプライズゲストで紀美野町出身のシンガーソングライター小椋誠也さんが来てくれて、結婚した2組に歌のプレゼントをしてくれました。
結婚したうちの一人が、昨年のスタッフ担当副実行委員長で、長野へ嫁入りすることになり和歌山を離れます。寂しくなりますが、長野へ行っても変わらず笑顔でお幸せに!
|
|
よさこい、和歌山放送、フードアナリスト
明日、和歌山城西の丸広場で紀州よさこい祭りおどるんや春祭りが行なわれます。お祭りスタッフ部会でぶらくり丁の事務局に集まって、明日の準備をしました。
うちの部会はゴミの分別収集を実施します。きっちり分別するのは面倒かもしれませんが、ゴミの減量のためには必要なことです。どんなときでもやって、普段から慣れることも大事だと思いますし、この機会に意識してもらうことも大切だと思います。
よさこいの打ち合わせや準備が終った後、グランヴィア和歌山で行なわれた和歌山放送開局50周年記念レセプションに参加しました。
会場壁面のスクリーンに昔の写真が映し出され、アナウンサーの解説つきで拝見しました。放送に縁のある方が次々と壇上に上がり、ご挨拶されていました。
私も高校2年から3年にかけて、当時あった「ラジ坊」という番組に出させていただいていました。今となってはしょうもないことばかりしゃべってたような気がします。もうちょっと気の利いたことを話せれば良かったのですが、これまでに経験のないことだったので、頭が回りませんでした。
レセプションが終ったあとは大阪へ。フードアナリストの交流会が行なわれ、参加してきました。関西で同じ資格を持って活動されている方とは初めてお会いすることになります。会場には日本フードアナリスト協会の横井裕之代表理事もいらっしゃっていました。
交流会が開かれる前に講習会が行なわれていて、その受講生がスライドして参加し、30名ぐらいがいました。
会員専用のSNSで、和歌山の人が一人も引っかからなかったので、和歌山の人がいないのかと思っていましたが、湯浅で積極的に活動されている方がいるとご紹介いただき、今度お会いして来ようかと思っています。
近くにたくさんの仲間がいることも分かりました。これからの活動が広がっていくように思います。
|
|
4月2日
明るい時間は市役所にいました。
夜は青年会議所の委員会があり、参加しました。秋に行なう交流事業の詰めをしました。
|
|
ウソのなかったエイプリルフール
人事異動の春です。議会事務局も3人が入れ替わりました。うちお会いした2人は若手です。北野さんは私とタメ、窪田さんは2才年下です。他の部署とはちょっと違うと思いますが、肩肘張らず、でもしっかりがんばって下さい。年齢の近い人がいると、何となくうれしいです。
今日は、年度末で締めなくてはならない会計書類の整理をしました。領収書を仕分けして、報告文書を作ってと、結構大変です。
お昼過ぎには、先日年金と介護保険、国民健康保険料のことで相談のあった方へ、結果の報告に行きました。そのときのことは、改めて「明日はどっちだ!?」でお話させていただきます。ただ、相談者には納得していただいたし、喜んでいただきました。
夜にはよさこい祭りの実行委員会が行われました。4月5日に和歌山城西の丸広場で行われる春祭りの準備や、各部会での活動の報告などがされました。
そういえば、今日はエイプリルフールでしたが、ウソつかずウソつかれず終わってしまいました。なんかちょっと寂しいような…。
最後に、06年9月に開設したこのホームページですが、この3月は開設以来最高の月間アクセス数がありました。月合計5806件、1日平均187件とたくさんの方にお出でをいただきました。心から感謝申し上げます。今後も議会の動きや政策、資料の提供、思うところを好き勝手に言わせていただこうと思います。一層のご愛顧ご愛読をよろしくお願いいたします。
|
|