banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title blog

 この「明日はどっちだ!?」のコーナーでは、山本ただすけの時事問題に対する考えや、政策などについてお話させていただきます。皆様のご意見やご感想をお待ちしています。
なお、文字が赤くなっているところは、リンクになっています。そちらもぜひおいでください。

 「明日はどっちだ!?」の命名についてお話させていただきます。
 政治家や政治に携わる人間は、常に様々な判断が付きまとい、また常にそれを求められます。右か左か、進むのか退くのか、その判断如何によっては、多くの方々の幸せをも左右しかねません。明日はどっちへ行くのか、まさにそのことを名前にさせていただきました。
 

2009年05月29日
議員定数と議員報酬

 今日マスコミから取材を受けました。議員定数と議員報酬についてです。まずは発端となった出来事を記した記事をご覧下さい。

和歌山市自治会連絡協:市議の定数削減を 議長に要望書を提出/和歌山

 和歌山市自治会連絡協議会は25日、市議の条例定数(40人)の削減を求める要望書を、遠藤富士雄議長に提出した。要望書は「行財政改革に取り組む本市では、大幅な削減は民意であり、実施する意義は大きい」と主張。市内42地区の連合自治会長全員の署名を添えた。
 連絡協の杉山清一会長(65)によると、先月から3回の会議を重ね、総意として提出を決めた。次回市議選までに定数削減と議員報酬カットを実現するよう求めた。杉山会長は「市議が何をやっているのかが住民に見えない。以前から削減を進めているのは分かるが、自ら進んで努力してほしい」と話した。遠藤議長は「少数意見の反映も大切だ。極端に減らして、地域に密着した仕事ができるかどうか。検討します」と述べた。
 市議は現在39人。議会事務局によると、条例定数は40人で、法定上限より6人少ない。定数削減の条例改正は82年以降4回あり、07年には定数を2人減らした。【安藤龍朗】
毎日新聞 5月26日朝刊

 さて、ここからは私の意見です。
 まず議員定数の削減ですが、生活者が望むなら10でも20でもいいと思います。ただ、そこまで減らした後、本当に生活者の声を市議会が受けきれるか。声が大きい人の意見ばかりが通ってしまうのではないか。また、不都合が出て、再び増加させた場合に、誰が責任を取るのかという問題があると思います。不都合が出て、生活者が割を食ったと言う点で、責任を取ったという考え方もできます。
 私は個人的に生活者1万人に議員1人が適正ではないかと思っています。しかし、本当に議員一人が1万人の声を聞き切れるかといえば、かなりしんどいと思います。そういう意味では、生活者5千人に議員1人でもいいのではないかと思いますが、これは感覚的なもので、はっきりとした根拠はありません。
 次に議員報酬のカットですが、現在和歌山市議会議員の報酬は66万円となっています。この数字は市報わかやまなどで公表されていますので、隠すつもりはありません。そこから所得税、住民税、会派の維持費などを差し引かれて、手取りで約46万円です。これ以外にも国民健康保険料、国民年金保険料の支出があります。
 私の場合、両親と妹の4人暮らしですが、報酬の一部は生活費に充てられます。後援会活動にもお金が要りますし、次の選挙に向けた資金も置いておかなくてはなりません。住まいは親の持ち家なので、家賃は要りませんが、結婚して居を構えるとなるとまた費用が要ります。正直、今でトントンです。
 私の場合は「職業政治家」ですから、議員報酬が収入の全てです。中には本職と兼業してらっしゃる方もいます。その場合は余裕があるかもしれませんが、私にはありません。兼職が良いか悪いかは、私には判断が付きません。しかし、私にとっては議員の仕事でめいっぱいです。

 今回の和歌山市自治会連絡協議会からの要望について、いくつか申し述べたいことがあります。
 まず、議員定数の削減を主張するなら、何議席にすべきなのか、根拠も含めて示すべきだと思います。政策形成や制度設計の際、「~する、なぜなら~だから」と言うのが基本です。ですから、和歌山市自治会連絡協議会には「市議会は〇〇議席にすべき、なぜなら~だから」と政策提案をしていただきたいと思います。これは議員報酬についても同じです。
 また、議員の大幅な削減は本当に「民意」なのかどうか。「民意」とは一体どこにあるのでしょうか。和歌山市自治会連絡協議会は「民意」の一部ではありますが、「民意」の全てではありません。「民意」が非常にあやふやです。
 和歌山市自治会連絡協議会は「市議が何をやっているのかが住民に見えない。」とおっしゃっておられます。「見えない」のと「見てない」の落差はとても大きいと思います。市議会は委員会も含めて、全ての会議が公開されています。協議会の皆さんは、年4回行われる議会のうち、何日傍聴にいらっしゃってるのでしょうか?
 また、和歌山市自治会連絡協議会の皆さんが求める「見える」市議会議員の仕事ってどういったものなのでしょうか?”理想”の「見える」市議会議員の仕事、議員像を示すべきだと思います。
 私も委員として入って作成している「市議会だより」。市議会だよりがどういう手段で生活者の下に配られ、年に何回発行されているのかすら知らなかった協議会のメンバーもいたと聞いております。
 2年前の選挙では投票率が48.32%、有権者の2人に1人も選挙に行っていないのです。選ばれるべき政治家の方に、魅力がないとか、問題点があるかもしれません。それなら白票を投じればいいのに、投票にすら行っていない、権利を自ら捨ててしまっている状況です。
 先日読んだ北海道大学の山口次郎先生の著書にあった文章を少し引用させていただきます。

権利の上に眠るなかれ

 近代の民主主義社会では、様々な権利が保障されている。しかし、権利を持っているだけで、それを使おうとしなければ、権利そのものが消滅してしまうという仕組みもある。たとえば、民法に時効という制度がある。あなたが友達に金を貸したとしよう。あなたはその友人に対して債権を持つ。つまり、期限がきたら金を返せと要求できる権利を持つ。しかし、その友達が借金を返さず、あなたもそれを放置して、返せという意思表示をしないまま十年が過ぎると、債権は消滅してしまう。つまり、あなたは借金を返せと言う権利を失い、友人は借金を返さなくてもよくなる。踏み倒しが合法的に許されるのである。この制度を時効という。もちろん、貸した側が返せと言いさえすれば時効は中断され、時効の時計はまたゼロに戻る。
 とはいえ、借りたものは返すのが当然であり、借金をした側が長い間だんまりを決め込んでいたら、借金が帳消しになるというのは不当な話のように思える。
 この点について、政治学者丸山眞男は次のように説明している。
 時効制度には、「権利の上に長く眠っている者は民法の保護に値しない」という趣旨が含まれている。「請求するという行為によつて時効を中断しない限り、たんに債権者であるという位置に安住していると、ついには債権を喪失するというロジックのなかには、一民法の法理にとどまらないきわめて重大な意味がひそんでいる」と丸山は言う。日本国憲法第12条には、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない」と書かれている。債権者が請求という行為を怠っていれば、金を返してもらえなくなるのと同じように、主権者も権利を行使する、政治に参加するという行為を怠っていれば、政治に対する発言権も決定権も失うという警告を、この条文は発しているのである。

(山口次郎著 『若者のための政治マニュアル』講談社現代新書 P142~P144)

 私達は知らず知らずのうちに投票権だけでなく、あらゆる権利を捨ててしまっているです。ですから、投票率が100%か、限りなくそれに近づけば、その民意に従いたいと思います。また、そうでなければならないとも思います。
 今回、私がこのようなことを書いたことで、和歌山市自治会連絡協議会の全員を敵に回したと思います。当然、その覚悟をした上で書いています。私は市議会議員の仕事を命懸けでやっています。私は2660.581票をいただき、選んでいただいた議員の一人です。言うべきことは言わなければならない、そのようにも思っています。
 こんなことを書けば、ネット上で晒されるかもしれないですし、異論・反論をお受けすることになります。喜んでお受けします。徹底的に議論しましょう!ご意見をお待ちしています。

 
2009年05月28日
他人の話はよく聞くこと

 タイトルに書いたとおり、その昔学校や身内に「ひとの話はよく聞きなさい」と言われたのを思い出しました。
 昨日国会で行われた鳩山代表と麻生総理の党首討論。始めのうちはよかったものの、段々と野次が大きくなり、二人の声が聞き取りにくくなりました。
 今日になって自民・民主の両党が、野次を自粛しようとの話になったそうです。肝心の話が聞こえなくなると言うのは本末転倒です。そこで思い出されたのが、最初の言葉でした。
 大の大人が、それも国会議員が、党首討論を分かりづらくするまで野次を飛ばすと言うのは、どうなんでしょうか?
 少し前に読んだ本で、野次は何でも飛ばせばいいと言うものではないと書いてありました。個人攻撃はもっての外、野次は「言い得て妙」、味がなくてはならないと。
 野次のない国会も寂しいですが、何でもありの野次もうっとおしいだけですね。

 
2009年05月24日
恩師を見送る

 昨日も少し触れましたが、同じ隣保班に住む恩師が亡くなり、今日彼岸へと見送りました。
 最近はどうだったのか分かりませんが、先生もかなりのヘビースモーカーで、肺がんで入院中にお見舞いに行かせていただきました。
 私は先生にそろばんを習っていました。今思えば、正直言って真面目な生徒ではありませんでした。よくサボりましたし、サボるが故に上達せず、級も全然上がりませんでした。
 しかし先生は、よく終戦前後の事を話して下さいました。先生が「ニイタカヤマノボレ」を打電したこと。零戦乗りになって、いくつもの敵機を落としたこと。終戦後、電車の中で、敵機を探す鋭い眼の動きのために、警官にスリと間違われたこと。そろばんとは関係のない話を私にしてくれました。それがとてもうれしかったのを、昨日のことのように思い出されます。
 もう一つ、先生はとても特徴のある声の持ち主でした。自分とは全然違うその声が好きでした。時間を計りながらそろばんの問題を解くときに、先生が「はい、よーい、始めっ!」と野太い声で告げる、その声と言い方が好きで、よく真似ていました。
 私が進学し、東京に行きで、近所でありながら、少し疎遠になっていました。先生と再会したのは、私が選挙に出ることを決めたとき。まずはご近所へご挨拶をして回ったときに、10年以上ぶりの再会でした。私が当選したときも、先生はとても喜んでくれました。
 その次にお会いしたのは、病院のベッドの横でした。少しやせられていましたが、それ以外は何も変わっていませんでした。そのとき、先生は私にお願い事をされました。私にとっては容易いことでしたが、結局それが、唯一、最初で最後の先生からのお願い事になりました。最後まで不出来な教え子である私に、愛情を注いで下さいました。残念ながら、私がお返しできたのは、この一つだけとなりました。
 棺の中で、先生は笑顔でいらっしゃいました。最後に先生の手に触れてお別れをしたかったのですが、花に埋もれていて、叶いませんでした。
 眼を閉じると、先生の大きな背中が浮かんできます。悔やんでも過ぎた時間は戻りません。今までにいただいた色々なことを記憶に刻んで、これからも生きていきます。

 豊田茂雄先生に、感謝と哀悼の意を込めて。

 
2009年05月15日
敵に塩を送られる

 血は水より濃しと言います。やはり兄弟だから、党派を超えて気になったのか、それとも最大の嫌味か。
 民主党の代表選について、鳩山総務大臣が「他党のことですから、それほどくわしく情報はわかりませんが、幅広く党員等の声を聞くようなやり方をなぜしなかったのかなと」と述べたそうです。
 また続けて、兄の鳩山幹事長が民主党代表に選ばれた場合、「かんぽの宿と同じで、出来レースでは印象悪い」とおっしゃられたとか。
 話した時の感情として、兄弟として、対峙する政党構成員として、どちらのウェイトが大きかったのか分かりませんが、同じように思っている人が多いでしょう。
 他の大臣も「昔の自民党と同じようで、時代に逆行している」と発言されています。
 敵からご指導をいただきました。うれしいやら、情けないやら。自民党にとっては、今回の透明感のないような代表選挙をやってくれることが、チャンスになるのでしょう。
 残念ながら、私には未だに腑に落ちません。

 
2009年05月13日
和歌山県連のことは無視ですか?

 昨日からの引き続きで、民主党の新しい代表を決めることについてです。
 今日のニュースで、民主党岡山県連は独自に党員・サポーターを対象とした代表選予備調査を実施して、その結果に比例させた形で、国会議員票を配分すると報じていました。
 このやり方は、あくまで国会議員のみで決めることを可とした考え方に則って進められています。配分できるだけの国会議員票がある、つまり国会議員がいる県連はそれでいいでしょう。
 では、和歌山県連はどうか。国会議員は一人もいません。私達が予備選挙を行ったところで、それを反映させるところがないのです。では、私達和歌山県の民主党員・サポーターの意思はどうなってしまうのか?東京からは全く無視されています。
 毎年毎年党員・サポーターを集めろ集めろと言ってきて、それぞれが支持してくれる人を増やしているのに、支持支援者の気持ちを汲もうという見かけだけで、実際は一切汲もうとしない。
 権力者が恣意的に決める代表選挙こそ、全くもって民主主義ではない、ファシズムと言っても過言ではないでしょう。
 党所属の市議会議員がこんなこと書いて大丈夫なんか?と思われるかもしれませんが、これぐらい書いて党から除名させられる党なら、端からない方がマシです。そんなのは「民主党」じゃありません。中身と看板が違うときは、看板を下ろすか中身を替えるかのどちらかしかない、と岩國哲人代議士がよく、出雲市役所を引き合いに出しておっしゃってました。
 やはりここは、国会議員だけでなく、これから戦おうとする公認候補、そして各県連にも一票を投じる権利を与えるべきです。そして、代表選挙を慌ててやらない方が良いのではないでしょうか。
 本当の「民主党」になってくれることを願います。

 
2009年05月12日
大々的に代表選挙をやろう!

 昨日の15時過ぎ、小沢代表が代表辞任の意思を固めたと、東京にいる先輩秘書から連絡がありました。17時から小沢代表の記者会見が行なわれ、私もテレビでその模様を見ていました。
 辞める時期がどうとか、辞めるべきかどうかについて、論じるつもりはありません。
 ただ、残念ながら、今回のことで民主党に対する風向きがだいぶ変わったのは事実です。この選挙区の岸本周平さんも『風に頼らぬ、「岸本周平」個人の政治活動をして』こられたとのことで、考え活動されています。候補者にそう考えさせてしまうだけの影響はありました。
 現在の報道では、16日に衆参両院の国会議員で両院議員総会を開いて、新代表を決めると言う段取りになっているようです。しかし、このやり方は国民市民に見えにくいやり方だと思います。この逆風を追い風に変えるためにも、党員・サポーターの投票によって、新代表の選挙を行なうべきではないかと思います。
 全国で代表選挙街頭演説を行なって、候補者同士で政策を戦わせ、来る総選挙へのマニフェストの土台を作っていく。市民の関心も一気に高まるし、民主的で透明な決め方だと思います。
 私は大々的に代表選挙をやるべきだと思いますし、そう提案したいと思います。

 
2009年05月05日
こどもの日にちなんで

 毎年こどもの日になると、今年の子どもの数が発表されます。
 今年の子どもの数(15才未満人口)は昨年より11万人減って1714万人となり、28年連続減少となったそうです。
 総人口1億2760万人に占める子どもの割合は13.4%と、これも過去最低で35年連続の低下となったそうです。
 和歌山県で見ると、県人口に占める子どもの割合は13.1%と、やや全国平均を下回っています。また65歳以上の老年人口が占める割合は26.1%と、子どものほぼ倍となりました。孫1人に対しておじいちゃんおばあちゃんが2人いる計算になります。
 国も少子化対策といいながらも、決定打は未だ出ていません。それ以上に、経済状況が悪くなって、夫婦共働きで食べていくのがやっとで、子どもまで…というのが実情ではないでしょうか。
 仕事を増やして、安心して生活していけることが、一番の少子化対策だと思います。公共工事を増やして仕事を作り出すのもいいですが、どうしても継続性に欠けます。そうなると、重きを置くべきは医療や介護になると思います。
 特に介護は、老年人口が増えていくばっかりで、今の時点でも追いつかない状態です。最も人手不足に喘いでいる業種ではないでしょうか。
 風が吹いたら桶屋が儲かるではないですが、お年寄りを大事にすれば子どもが喜ぶ。そんな社会を創っていかなくてはと思います。

 
Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.