追い込まれています
7月最後の1日となりました。ということは、明日は8月1日。そう、おどるんや~第6回紀州よさこい祭りの日です。明日は紀州おどりぶんだら節との同日開催になります。実際、祭りをやる私達にもどういう効果があるのか分かっていません。どうなるのか、不安と期待でいっぱいです。
個人的には、当日のボランティアスタッフの配置でかなりヘコヘコ言ってます。
今日の明るい時間は上にお許しをいただいて、だいたいよさこいの調整に動いていました。今日の明日で、結構やることがいっぱいです。
18時からは関連団体の幹事会に参加しました。
20時からは、私が統括するお祭りスタッフ部の物品運び出しをします。あと、スタッフの配置表も、1日目の分だけ渡して見てもらおうと思っています。頼む!異論が出ないでくれ!
|
|
打ち合わせ、集会
10時から、よさこいの当日スタッフとして6人で参加して下さる団体の方と打ち合わせをしました。お手伝い下さる方が多いと本当に助かります。
その後は市役所にちょっとだけ顔を出して、あとは県連にいました。
19時からは岸本周平さんを応援している会社の社長さんがたくさんの人を集めて、ビッグ愛の大ホールで集会を開かれたので、参加しました。
周平さんは自転車に乗って登場しました。写真で皆さんに見ていただきたかったのですが、写真撮影禁止だったので、載せられません。すいません。ぜひ街中で自転車に乗った周平さんの姿をご覧になって下さい。
|
|
準備進む和歌山城
先程家へ帰ってきました。30日の日付になっていますが、29日の日記になります。
市役所への行き帰りに砂の丸の中を通ります。おどるんや~紀州よさこい祭りの準備が着々と進んでいます。これから仕上げにかかる地方車の姿は、まさに圧巻です。
祭りと選挙、一大行事が2つ重なって、正直かなり苦しい状態です。それぞれ100%のパワーを注いでやってのけるものが同時に2つあると、身動きが取れなくなります。選挙が8月8日や9日ではなく、30日になってくれたのがせめてもの救いです。
一日の中に、よさこいと選挙の日程がモザイク状に入り組んでいて、頭の中がごっちゃになってきます。どちらも手を抜くわけには行かないので、その時その瞬間は全力で向かっています。
19時から最後のコーディネーター会議がありました。抜けていることがないか確認のために開かれたのですが、完璧にやっているつもりでも、案外ポロポロと確認忘れや、外の部署と意思疎通できていないものが見つかりました。そういうのを確認しながら、丁寧に一つずつ詰めていきます。
今回は事務局内で作業をしていたため、机と椅子を外に出して、ぶらくり丁のアーケードの下で会議を行いました。2時間程度で終わる予定が5時間かかりましたが、不安要素を取り除けたので、よかったです。
帰ろうと思ったら、突然の土砂降りの雨。気象庁のホームページで雨雲の様子を見たら、短時間で止む気配だったので、落ち着くのを待って帰ってきました。おかげでほとんど濡れずに済みました。
|
|
直前最終の部会
昨日の立候補者説明会でもらってきた届出書類を広げて確認し、書けるもの、早いうちに書かなければならないものを選別しました。
各候補者選対からも、書類の書き方など問い合わせがあり、対応しました。
夜には、よさこい祭り直前最終のスタッフ部会が行われました。ある程度のスタッフの配置などを報告し、ご意見があればそれを受けました。これから最終の詰めをします。
|
|
立候補者説明会
朝の飛行機で東京から帰ってきました。7時25分発だったのですが、操縦席の機器の故障で整備が必要となり、30分ほど遅れての出発となりました。「この便でいいのかなぁ、大丈夫かなぁ」と頭に過ぎりましたが、何事もなく着きました。
13時半から県庁で、衆議院選挙の立候補者説明会が行われました。私は民主党の代表として参加しました。
2時間程度で終わるものと思っていましたが、開会のときに所要3時間と言われ、結局終わったのが17時過ぎでした。こんなに長い説明会は初めてでした。とても疲れました。
説明会の後、県連に戻り書類のチェックをしました。大量の届出書類と格闘します。
写真はテレビ和歌山で放送されたニュースの映像です。真面目に話を聞いています。
|
|
藤沢市での事業仕分け
神奈川県の藤沢市へ来ました。今日、藤沢市では市長の号令で、シンクタンク構想日本の協力を得て、市の事業の仕分けが、市民に公開で行われました。
事業仕分けは、企業で言う棚卸しで、現在市で行っている様々な事業が本当に必要なのか、必要ならば改善する余地はないのかを、第三者の目から見て評価します。
事業仕分けって一体何だ?と思われた方は構想日本事業仕分け専用ページをご覧下さい。詳しく図表入りで説明されています。
朝から飛行機で羽田へ飛び、藤沢入りしました。9時から仕分けが始まっていましたので、3つ目の仕分けから間に合いました。市役所の会議室フロアには市民がいっぱい傍聴に訪れていて、熱気に包まれていました。3つの会議室で3班に分かれて同時に仕分けが行われていました。
私が最初に傍聴したのは、教育総務課所管の学校給食(単独校)運営管理費の仕分けです。藤沢市では地産地消を進めつつ、給食の調理は主に単独校方式で行われています。現在一つある4校分の調理を担当する共同調理場も全て単独校に切り替え、廃止したい意向です。
写真のように、市当局の担当者が事業の中身や予算、関係する職員数や人件費など概要を発表し、それを受けて仕分け人が質問や議論を重ねて、事業をどうすべきか、どうあるべきかを表決します。
仕分け人からは、そもそも家庭から弁当を持ってきて親の愛情を示すべきで、給食は必要ないという意見や、共同調理場方式を拡大すべきという意見、民間に委託すべきという意見が出ました。
市の当局としては、食育の一環として、授業中に食事の匂いがしてきたり、調理する人の姿が見えることが子ども達の教育につながるとの見解を示しました。
表決の結果、学校給食(単独校)運営は民間で行なうべきとの結果が出ました。この結果は、法的拘束力はなく、あくまでも参考にしてもらうものです。結果を受けた市当局がどう対応するかは別問題です。 
この後もお昼休みを挟んで、いくつもの事業仕分けを傍聴しました。会場の入り口には写真のような、仕分けが終った事業の結果が貼り出されていました。
現在、市で行なっている事業が本当に必要なのかどうか、市が行うべき事業なのか、改善点がないのかを、第三者の目を借りてチェックすることは非常にいいことで、必要だと思います。和歌山市でもできないものか、提案してみたいと思います。
関連のサイトをご紹介します。リンクを組んでおきますので、ご覧下さい。
・構想日本ホームページ
・構想日本 事業仕分け専用ページ
・藤沢市 事業仕分けの結果報告のページ
|
|
瀧さんのドラム
先程まで、私がいつもお世話になっている瀧益生さんのバンド「グッドマン」のライブにお邪魔してきました。
写真の一番左、ドラムを担当されているのが瀧さんです。少し前に事故に遭われたりしてリハビリされてらっしゃいましたが、もう完全復活!いつものキレのあるスティック捌きを見せてくれました。会場には片桐章浩県議会議員もいらっしゃってました。
南海加太線沿線を盛り上げようと、色々考えていらっしゃるようです。
|
|
すんなり行かない都市計画審議会
昨日、港まつりの花火大会から帰ってきた後、県内の民主党総支部に出す選挙事務の通達を書きました。これが思いの外時間がかかり、大変でした。それで結局寝たのが3時過ぎでした。
普通に朝起きて、県連に行き、書いた通達を各総支部へ送りました。
家でお昼ご飯を食べた後、市役所へ。13時30分からは都市計画審議会に出席しました。
議案は4つありましたが、1つ目でつまづいて、ものすごく時間がかかりました。一旦1つ目の議題は置いておいて、2つ目以降を先に審議しました。
2つ目の議題は、都市計画が出された地域には建ぺい率を緩和しようとする制度の変更。3つ目と4つ目は合わせて、紀和駅周辺の道路と防災公園の整備について許可を求めるものでした。
先に3つを終わらせて、先の1つ目の議案に戻りましたが、手続き上の不備も見られるということで、やり直しとなりました。
議論百出で2時間余りかかりました。こんなに長い都市計画審議会は初めてでした。
夜はある労働組合の幹部の皆さんと、意見交換会を行いました。私がなぜ政治の道に入ったのかや、今の政治課題について、お互い色々な意見をざっくばらんに話しました。
|
|
20年度は転落回避
午前中は、党本部から新たな通達が来たので、その連絡の準備と処理をしました。
13時からは全員協議会が開かれ、市当局から20年度決算の見込みについて報告がありました。
色々と努力した結果、財政健全化団体に転落する可能性は遠ざかりました。しかし、それは現状のまま維持できた場合の話であって、まだこれ以上に不況が深刻になったり、人口が減少したりした場合は話が変わってきます。決して安心できる状態になったわけではありません。
ぜひ市民の皆さんにもご覧になっていただきたいので、全員協議会で配布された資料をデータベースに置いておきます。
全員協議会の後は、〆木先生と一緒に移動し、県連の選挙実務者会議の会場へ。各選挙区から実務担当者に集まっていただいて、本選前や本選中の活動などについて、具体的な詰めを行いました。
県連に戻って実務者会議の中身を整理し、次の会議に向けた準備を始めました。
その後は、17時半から、県庁の職員さんでよさこいのスタッフとしてお手伝い下さる皆さん向けに説明会を行いました。今までは一般の方と一緒に説明会へ参加していただいていましたが、県庁の方は人数が多いため、県庁の方だけで初めて行わせていただきました。
説明会が終わって片付けたあと、今度は港まつりの会場へ。毎年恒例となってしまった和歌山港駅前での、岸本周平さんのアピールをお手伝いしました。埠頭の方から人がどっと出てくると、風も少しぬるくなっていました。
途中、酔っ払いに絡まれたりと大変でしたが、22時までしっかりやらせていただきました。
|
|
衆議院が解散!
今日11時から、市議会だよりの編集委員会が行われました。引き続き今後2年間、編集委員をさせていただきます。
今回は6月議会で行われた一般質問の概要や審議の中身などが掲載されており、8月10日の新聞に折り込みされます。ぜひご覧下さい。
その後はしばらく市役所や県連で、総選挙準備の雑用をしました。党本部からも多くの指示や通達がやってきます。中には結構厳しい締め切りのものもあり、捌くのもなかなか大変です。県連の人数が少ないこともあり、ほぼ全員野球で対応しています。
18時からは連合和歌山の和歌山地域協議会主催の「ストップ ザ・格差社会」総決起集会に参加しました。
政治の構造を変えて、安心して生活ができ、働ける環境を作ろうという趣旨で開催されました。間近に迫った衆議院総選挙もご支援いただけるということで、岸本周平さんが決意表明をしました。じっくりと、今の想いや政策などを語りました。
集会が終わった後は片男波集会場へ。祭り前最後の実行委員会が行われました。20分ほどの間に担当するスタッフ部門の報告をし、実施要領を受け取って次へ移動です。
今度はビッグ愛で行われているスタッフ部門の準備に加わりました。早い人は18時から来てくれて準備してくれていました。いつも22時過ぎまでやっています。本当にお疲れ様です。
行ったり来たりと移動の多い一日でした。
|
|
岡田幹事長が和歌山へ
今日、岡田克也幹事長が和歌山へいらっしゃいました。私は県連の随行者として白浜空港から和歌山市駅まで随行しました。
朝、テレビ朝日のサンデープロジェクトに出演されている岡田幹事長を見て、家を出ました。特急くろしおで白浜へ向かい、白浜駅で支援者の方に拾っていただいて、南紀白浜空港へ向かいました。
岡田幹事長とともに、番記者の皆さんも一斉に降りてこられました。途中の幹線道路が連休のために混んでいたので、細い路地を抜けてくれました。さすがジモッチーです。時間通り、会場の田辺市にあるカッパークに着きました。
携帯電話で撮ったので、きれいな画像じゃなくてすいません。このカッパークは源平合戦の際、熊野水軍が源氏に加勢するために出陣した地だそうです。そんな地で玉置公良総支部長と岡田幹事長の街頭演説が行われました。本当に暑かったにもかかわらず、会場いっぱいに支援者が駆けつけてくれていました。
田辺から特急に乗って、今度は海南へ。ひと時のクールダウンです。
海南駅前にも岡田幹事長を一目見たいという支援者が、駅前広場いっぱいに集まっていました。海南では藤本眞利子代表が阪口総支部長への応援演説をされていました。
こちらの会場でも岡田幹事長が演説を終えた後は、握手攻め写メ攻めで大変でした。
海南での演説会を終えた後は、普通電車で和歌山駅に移動です。部活終わりや野球の応援を終えた学生達と一緒になりました。
和歌山駅ではビックリするぐらいの人だかりでした。私の同級生も岡田幹事長の演説を聞きに来てくれていました。夕方で陽もだいぶ落ち、過ごしやすい感じの演説会でした。
演説の後、岡田幹事長は岸本周平総支部長とともに、自転車遊説に出かけました。私は自転車で終着点のぶらくり丁へ先回りです。
岡田幹事長と岸本総支部長の隊列は東ぶらくり丁の東の端で自転車を降り、歩いて中ぶらくり丁へやってきました。
ぶらくり丁では商店主の皆さんと、地方商店街がどれだけ疲弊しているかを見聞きしていただこうと、懇談会が行われました。小泉構造改革の負の遺産です。
この懇談会終了後、マスコミの記者の取材があり、全日程が終了しました。
岡田幹事長を和歌山市駅までお送りし、私の役目も終わりました。田辺での暑さのパンチが最後まで尾を引いた感じです。
皆様、本当にお疲れ様でした。
|
|
初めてのローラー作戦
今日9時半から岸本周平後援会のローラー作戦に参加しました。
ローラー作戦といってもピンと来ない方が多いと思いますが、地図を片手に岸本周平後援会への入会を一軒一軒お願いして回ることです。
これまでも後援会の皆さんはローラー作戦を展開しておられましたが、議会も終わり、衆議院の解散も見えてきたので、ようやく私も参戦です。秘書の頃にはローラーばっかりやっていましたが、周平後援会の組織の中でやるローラーは初めてです。
週刊誌によると、自民党の現職さんには450名ものローラー部隊がいるとか。こちらは10名ほどの精鋭が心を込めて訪問させていただきます。
今日の担当場所は農村部で、一軒の家が大きかったり、お隣りと離れていたり。田んぼの世話をしなければならない時期と重なったこともあって留守も多く、2時間あまりで70軒ほどしか回れませんでした。
照りつける太陽がきつくて、あっという間に汗だくに。スーツできっちりして行ったら、終わったときにはYシャツもジャケットもビチャビチャでした。
これから残り少ない時間ですが、できるだけローラーに参加したいと思います。
|
|
相談、集会
午前中は、岡田幹事長来援の準備に充てました。
14時ちょっと前に市民の方が相談に来られました。昨日、私の家に直接来られたのですが、いなかったので、午前中にお電話差し上げたら、14時にお会いするということになりました。
この方は固定資産税についての相談でした。税額の算出方法に納得されていないようなので、当局の担当者に来ていただいて、説明をしていただきました。
それでも納得されず、結局不服申し立ての手続きをして帰られました。まだまだ私の知らない制度などがあります。勉強しないといけません。
19時半から、岸本周平さんの吹上地区集会が行われ、靴を入れる袋を渡したり、回収したりするお手伝いをさせていただきました。
雨にもかかわらず、だいたい120名ぐらいの方が来られていて、会場内は熱気ムンムンでした。解散の期日が決まったことで、支援者のエンジンがかかってきました。8月末までがんばります。
|
|
記者会見、準備、例会
今朝は9時半から、県庁内の県政記者クラブで、19日の岡田克也幹事長が和歌山に来られる日程について記者会見しました。
私は司会をして、藤本眞利子代表が日程を説明し、記者さんからの質問に答えました。
その後は市役所で仕事をしていました。
17時半ぐらいにビッグ愛へ行き、よさこいのスタッフ説明会に欠席された方へ、資料送付の準備をしました。
19時からは同じビッグ愛の大ホールで、JC青年会議所の7月度例会が行われました。
|
|
幹事会、幹事会…
今日10時半から、民主党県連の常任幹事会がありました。総選挙対策など、諸々話し合いました。
14時からは関連団体の幹事会に出席しました。来月総会をする予定にしていましたが、総選挙の関係で延期せざるを得ないようです。
その後、市役所に入って、JC青年会議所の事業を案内するために、城北・本町小学校を訪問しました。
夕方からよさこいの事務所で、スタッフの配置を考えていましたが、煮詰まってしまったので、途中で止めて、帰って来ました。
|
|
4時間の理事会
まず、昨日のJC青年会議所理事会のことからです。
通常は2時間程度で終わるのですが、紛糾して23時に終わりました。理事会の慣例では、それぞれの事業について2回の協議が行われ、各理事からの意見を受けて事業の中身を修正したり改善したりし、3回目で実施してよいとの決済を受けます。
しかし、今日出された事業案は、先月協議され、いくつかの不備があるにもかかわらず、最終の決済を受けようとし、紛糾しました。本来はルール違反なのですが、期日が決まっているとのことで、掟破りをしたそうです。
しかし、反発が多く、臨時に理事会を開いてでも、次回に持ち越すべきとの結論になりました。
理事会が終わってから会合に顔を出す約束をしていましたが、飛んでしまいました。夕食も食べていなかったので、終わってからみんなで食べに行きました。
今日の夜は、よさこいのスタッフ部会でした。今回から場所を移して、ビッグ愛の一室をお借りしての開催です。
11日に器材を運び込んだので、そのチェックと不足物の確認をしてもらいました。色々やってるとあっという間に時間が過ぎてしまいます。もうすぐ祭りです。
|
|
昨日と今日をまとめて
まず、昨日のことですが、お昼過ぎから砂山小学校で行われた砂山祭りに行ってきました。かなりの暑さにもかかわらず、子ども達は本当に元気です。
オープニングイベントとして、よさこいチーム「喜笑花」の皆さんが3曲踊りを披露してくれました。
夏休み直前の、ウキウキする子ども達の姿を見て帰ってきました。
今日はだいたい市役所にいて、19日の岡田幹事長来援の準備やよさこいのことなどをやっていました。
19時から、JC青年会議所の理事会にオブザーバーで参加させていただきます。私の所属する委員会の事業が、理事会で最終審査を受けます。それを見届けるために先月と今月の理事会に分散して参加します。それでは行ってきます。
|
|
スタッフ説明会が無事終了
今日は、よさこい祭りのスタッフ説明会を、10時からと13時半からの2回行いました。
ちょっとずつ言い回しや説明の仕方を改善していくのですが、うまくできるようになった頃には、たいてい最終回です。
説明会が終わった後は、先日仕分けした物品を、ぶらくり丁のよさこい事務局からお祭りスタッフ部の拠点へと搬出しました。2トントラックにギリギリ入りました。
18時からはよさこい祭り成功に向けての決起大会が開かれました。実行委員を中心に50名ほどが集まりました。改めて気持ちを一つにして、成功させることを誓い合いました。
ちなみに、写真の口の形は「おどるんや」の「や」です。
|
|
全国わかやまポンチ協会 発足
今日15時から、「全国わかやまポンチ協会」の発足式が行われ、参加してきました。
まず「わかやまポンチ」とは何ぞやというお話からです。「わかやまポンチ」は和歌山県産の果物を使ったフルーツポンチです。和歌山はフルーツ王国であり、日本一のフルーツは梅(全国シェア約58%)、柿(約21%)、みかん(約17%)があります。また有力なフルーツも、例えばスモモ(全国順位2位でシェア約15%)、キウイフルーツ(3位で約11%)、びわ(4位で約10%)、桃(4位で約8%)があります。和歌山がフルーツ王国だと知ってもらうには、と選ばれた手法がフルーツポンチです。
しかし、「わかやまポンチ」は、他のフルーツポンチとは違います。「わかやまポンチ」を名乗るには3つの条件を満たさなければなりません。その条件とは、
①和歌山県産梅の甘露煮またはシロップ漬けが使われていること。
②和歌山県産フルーツが1つ以上使われていること。
③メニューまたは商品に使用されている県産品についての明示がなされていること。
です。
今回の発足式では大人が考えたわかやまポンチだけでなく、和大附属小学校4年B組の子ども達が考えた「わかやまポンチ」も5種類披露されました。
今後、県内の飲食店で提供されたり、学校給食で出たり、そして全国のチェーン店で販売されたり、夢は広がるばかりです。
全国わかやまポンチ協会のスローガンは「ひとりじゃなく みんなで見る夢」です。「わかやまポンチ」で皆さんも夢見心地になってみませんか。
|
|
1回目のよさこいスタッフ説明会
午前中は連合和歌山との合同選対会議があり、参加してきました。
夜にはよさこい祭りのボランティアスタッフ説明会を行いました。
32名の方が来て下さり、私は司会と全体の大まかな説明をさせていただき、細かな仕事の内容は各セクションのリーダーから説明してもらいました。
説明を聞いてもらってから、それぞれに行きたいセクションを自身で選んでいただきました。
説明会はあさっても行います。
|
|
取材やら、よさこいやら
今朝は10時に新聞社の取材がありました。中身は主に総選挙の動向についてです。週刊誌等で、和歌山の情勢がいいという風に書かれているので、実際はどうなのかということでした。私の感想は、週刊誌が書いているほど順風満帆ではないと答えました。「言うても相手は自民党の現職で副大臣。これからすごい巻き返しがあると思います。変な圧勝ムードに流されてはならない。」というふうにお答えさせていただきました。
お昼ご飯を食べた後、よさこいの事務所へ。必要な器材の確認をしました。これまでは実行委員の川島ママが、器材の確認から不足分の聞き取り、買い足しから運搬と、何から何までやってくれていました。しかし、一人でするには余りにも負担が大きすぎて、今年からは器材の確認のみをお願いし、それ以降は各部会で行なうことになりました。
いくつかの部会の中でも、私のいるスタッフ部会は一番器材の多い部会です。そのため、早く確認をして、事務局の倉庫から器材を出せば、スペースができて他の部会の器材確認もやりやすくなります。器材の確認をして、11日に部会の拠点へと運び出すことにしました。今日はその下準備です。
結局、仕分けするのに2時間かかってしまいました。天気が良く、クーラーもないので汗をかいてしまいました。
19時からはよさこいの実行委員会が行われました。今日は全員集合ということで、いつもよりも多い集まりでした。全体で会議をやった後、各セクションに分かれて、セクションをまたがる中身を話し合いました。
|
|
6月議会 最終日
いよいよ6月議会も最終日となりました。今日は全ての議案を本会議で採決します。
午前中は幹事長会や議会運営委員会で今日の段取りを決めました。
13時10分から本会議が始まりました。議場へ行こうとしたとき、議員ロビーにある議場の様子を映すテレビの前に人だかりができているのが見えました。議場に入ると傍聴席はいっぱいです。こんなに人が入っているのは初めて見ました。
傍聴席やロビーにあふれた人たちは、皆さんぶらくり丁に計画されている「ミニボートピア」設置に反対されている方々です。
以前からここでお話して来ましたが、今議会にミニボートピア設置反対の請願が出されています。その可否を見守るために集まって来られました。
なぜ、反対派がここまで注目しているかというと、国土交通省が定めたボートピア設置条件の中に「当該議会が設置反対の決議をしていないこと」というのがあるからです。
今回は無記名投票となりました。設置反対の請願を採択することに、私は「賛成」と書き、投票しました。
議長から開票立会人として指名され、開票を見守りました。結果は投票総数38のうち、賛成20 反対18で、設置反対の請願が採択され、ぶらくり丁にはミニボートピアを作ることができなくなりました。
下馬評では設置反対がやや不利だと言われていましたが、ギリギリ僅差で設置反対派が上回りました。
私の場合は、端から腹は決まっていて、杉ノ馬場にある競輪場を整備して作ればいいという考え方なので、あえてぶらくり丁に来ることや、反対している人が多数なのに無理矢理置く必要性を感じませんでした。
こういう逆転劇があり、6月議会は閉じました。明日からは議会以外のことでいっぱいになっています。
ここ数年、七夕は天気が悪かったのですが、今年は数年ぶりに、何とか織姫と彦星が会えた夜になりました。
|
|
最終日の前日調整
今日の議会は休会日で、明日の最終日に向けて調整が続きます。
今議会で最大の懸案となっている「ミニボートピアを設置しないよう求める請願」を巡って、駆け引きが続いています。午前中いっぱい、幹事長会で調整が行なわれていましたが、賛否は無記名投票で計られることになりました。思いはありますが、改めて書くことにします。
それ以外にも、市当局から出てきている議案について、賛否を確認しました。
午後は、総務委員会の当局説明と、経済文教委員会での議員の質疑と答弁の中で、一部整合性のない部分があり、委員長と共に調整に走りました。当局も説明に回ってくれて、うまくまとまりました。
19時からよさこい祭りのコーディネーター会議があり、行ってきます。
|
|
環境保全対策特別委員会
今日は環境保全対策特別委員会の日です。私は引き続き、こちらの委員会の委員なので、出席しました。
6月は環境月間でしたので、和歌山市における環境月間の取り組みについて、市当局から報告がありました。
市民に対する啓発活動や住金和歌山製鉄所・花王和歌山工場への立ち入り調査が行なわれましたが、どうも企業に対する監視が厳しすぎるような気がして、もう少しバランスを取るべきではないかと思います。二酸化炭素も、市民が普段の生活で発生させるのが一番多いということを考慮に入れなくてはならないと思います。
その他にも、公害対応についてや苦情件数を数える方法について、様々な指摘がありました。
委員会で配られた報告資料をデータベースに置いておきますので、ご覧下さい。
夜には、阪口直人後援会の皆さんが公選法の講習会を開かれ、私が講師としてお話させていただきました。19時からスタートしましたが、色々と話しが広がり、21時半過ぎに終りました。皆さんとても熱心にお話を聞かれていらっしゃいました。
|
|
今日は休会
今日、議会では地震対策特別委員会が開かれていましたが、私は委員ではないので、出番はありませんでした。しかし、市役所で仕事しています。
19時からよさこいの警備部会が行なわれました。もう一月ないので、詰めの協議です。
|
|
今年の後半戦がスタートしました
早いもので、今年の前半が終わり、後半がスタートです。あっという間の半年でした。色々なものに追いかけられていて、日が経つのも早く感じます。
今日は、委員会での採決の日です。和歌山市議会には総務・経済文教・厚生・建設企業の4常任委員会があります。私の所属する総務委員会は、各分野の予算の総元締めだということもあり、総務以外の委員会が終わってから始めることになっています。今日も他の3つの委員会が終わったのを見届けて、開会しました。
委員会での採決が終わった後は、議会内にある議員連盟の総会が行われました。和歌山市議会には6つの議員連盟があります。議員連盟は、ある特定の政策分野について特に推し進めようと、趣旨に賛同する議員が参加し、国の省庁に陳情したり、具体案を提案したりします。
私は全国大会誘致議員連盟の副会長、森林環境保全促進議員連盟の会計を引き続きさせていただき、紀ノ川大堰建設に関する議員連盟の事務局長に新たになりました。それ以外にも、紀淡連絡道路・京奈和自動車道建設促進議員連盟、第二阪和国道建設促進議員連盟、日中友好議員連盟に入っています。
紀ノ川大堰建設に関する議員連盟の事務局長をいただいたので、総会で議案の説明をさせていただきました。
しばらく市役所にいましたが、19時からJCの委員会があり、参加しました。今日はぶんだら節で使う山車の組み立てになります。しかし、土砂降りの雨。台風かな?と思うぐらい雨は降り、風は吹きました。
山車の製作会場に集まったものの、とても作業できるような状態ではありませんでしたので、今日はそのまま終了となりました。出鼻をくじかれました。それにしても、ビックリするぐらい雨が降りました。
|
|