banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title activity
2009年08月31日
パワフルな周平さん

T_B_SH350036.JPG

 一夜明けました。と言っても、正直数時間しか経っていません。
 周平さん、当選後最初の朝立ちです。同じ朝ですが、気分が全く違います。たくさんの人が周平さんに「良かったね、がんばったね」「しっかりやってよ」と声を掛けて下さり、周平さんは握手で応えていました。
 13時半から都市計画審議会があり、出席しました。今回は和歌山大学新駅周辺の区画整理事業についてが議題でした。
 大型商業店舗が出店する計画があるということで、一部委員から、中心市街地活性化計画との整合性などを疑問視する意見も出ましたが、賛成多数で計画案が承認されました。
 18時から20時まで、和駅東口で夕立ちをしました。周平さんはかなりお疲れでした。というのも、事務所で当選のセレモニーを行った後、大阪の毎日放送で夜中2時から3時まで生放送に出演。和歌山に戻って1時間ほど仮眠をし、朝の街頭活動に出たため、ほとんど寝てなかったのです。
 それでも、声を掛けてもらえば、握手をし、相手の言葉に応える。笑顔で気丈に振舞う姿がありました。私は私事で十分に選挙運動ができなかったので、少しでも報いるようにと、声出しをさせていただきました。
 周平さん、本当にパワフルです。

 
2009年08月30日
周平さん 当選!

T_B_IMGP1776.JPG

 喜びを抑えながら、時系列にお話していきましょう。
 お昼12時から、よさこい祭りの際、大活躍して下さったお祭りスタッフの皆さんを慰労する懇親会を行いました。
 およそ50名の方々が参加して下さり、とても楽しい懇親会にすることが出来ました。
 懇親会が終わった後、家でスーツに着替えて、和駅前の事務所へ。少しずつ片づけが進んでいました。続いて県連へ。開票の結果を受ける準備ができていました。
 投票に行った方から”投票所の異変”について伺いました。投票が終わるまでに30分かかったとか、20分待たされたとか、11時前に行ったのにすでに2千番台だったとか。ご報告をくれた皆さんが、今までに経験したことのないと、口をそろえておっしゃるような事態が起こっていました。
 私は19時半頃、砂山小学校で投票を済ませて、西浜事務所へ入りました。
 20時に投票が締め切られて、テレビでは開票特番が行われていました。周平さんを支援する皆さんと一緒に、事務所の奥の特設会場でテレビに見入っていました。続々と民主党の候補者に当確が打たれていきます。
 20時半になる前に事務所の中から歓声が上がりました。それから数分して、特設会場のテレビで映っていたテレビ東京の特番で、周平さんの当確が出ました。会場は一気に歓声で沸きあがりました。

T_B_IMGP1793.JPG

 周平さんが事務所に到着して、周平コールで迎えられました。そして、たくさんの支援者の前で「勝利宣言」をしました。これを聞くのに4年間待ち続けた人がたくさんいます。涙して聞いてらっしゃる方もたくさんいました。
 ここからは、周平さんを先頭に、私達国民の生活を守る戦いが始まります。私も共に戦います。

 
2009年08月30日
最終日

T_B_IMGP1775.JPG

 選挙戦最終日です。
 お昼13時からはぶらくり丁ドン・キホーテ前で街頭演説をし、ぶらくり丁商店街の中を練り歩きました。
 その後、和駅前の事務所へ行ったり、県連へ行ったり。
 18時からは、障害を持った子ども達の保育施設で行われた夏祭りに、和歌山1区候補者と一緒に参加。「障害者自立支援法」への辛い思いを聞かせていただくことができました。
 候補者は一足先に会場を離れ、私は後から原付で追いかけます。和駅での最終の街頭演説。たくさんの方が駆けつけて下さいました。

T_B_SH350034.JPG

 街頭演説が終わった後、候補者は再び市中へ。最終最後まで道端で立ち続けるとおっしゃっていました。
 最後の活動はガーデンパーク前でのアピール。日付が変わろうかというのに、かなり車の往来が多く、ビックリしました。日付の変わるギリギリまで、たくさんの支援者が手を振り続けてくれました。
 あとは有権者の皆さんのご判断と天命を待つばかりです。

 
2009年08月28日
ネガティブキャンペーン

T_B_IMGP1772.JPG

 今日の朝刊に自民党が全面広告を載せました。自分達の政策を論じるのではなく、民主党のマニフェストを攻撃するだけの、ネガティブキャンペーンです。
 また折り込み広告の中には、2冊のリーフレットが挟み込んでありました。これもまたネガティブキャンペーンの一環です。
 これが政権党の成れの果てかと思うと残念に思います。また有権者の皆さんも、こういうやり方には辟易しているんじゃないかなと思います。
 ご参考までに、自民党の全面広告に対する民主党の見解は、

1.「子ども手当」関係
・「子どものいない世帯」では、元々扶養控除の適用を受けておらず、児童手当の支給もないので、「子ども手当」が創設されても影響はない。
・高校生・大学生がいる場合に適用される「特定扶養控除」は存続するので、増税にはならない。

2.「年金一元化」関係
・自営業者等については「年収」ではなく、「所得(収入から経費を控除したもの)」であるので、自民党の指摘は誤り。
・民主党案では所得に定率を乗じた保険料を徴収するので、所得がゼロの場合には保険料の納付義務がなくなり、現状より大きく負担が軽減される。

3.「補正予算の凍結」関係
・平成21年度補正予算は「役所の施設整備費」、「役所の新たな埋蔵金(=基金)」など役所へのお金の配分が中心。これを凍結しても景気に影響はない。

4.「長寿医療の廃止」関係
・「後期高齢者医療(=長寿医療)」廃止による高齢者の保険料負担増は、税金で補填し、保険料は最大でも現状を維持するように措置する。そのための予算として、マニフェストにも9000億円を計上している。

5.「CO2削減目標25%」関係
・「CO2削減」による家計への負担は、「温暖化対策を放置した場合の家計の負担増(洪水対策、農業対策等)」と比較しなければ、意味がない。
・試算の内訳が示されておらず、根拠が不明確。

となっております。
 街頭演説をしていても、マニフェストが飛ぶように消えていきます。今日明日でご覧になっていただいて、皆さんの目でご判断下さい。
 今回の選挙が、これまでの選挙と違うのは、私達国民が自分の手で「政治」を選べるところです。これまでは私達国民に選択権を与えられていませんでした。多少形が変わっても、その中には必ず自民党が入っている。それが今までの政治でした。
 国民に選択肢が与えられれば、私達国民は選びます。選べば、その責任も国民が背負います。しかし、自分が選んだ結果なので、失敗しても納得はできます。今までの選べない状態から考えると、天と地ほどのとんでもない差だと思います。
 ぜひ、皆さんご自身の目で見て確認し、しっかり選んでください。

 
2009年08月27日
もう少しだ!

T_B_IMGP1770.JPG

 写真は昨日、和歌山1区候補者応援のために駆けつけた、作曲家の三枝成彰さんが応援演説をされているところです。写真には写っていませんが、経済評論家の波頭亮さんも来て下さいました。
 波頭亮さんのインタビュー記事がありましたので、併せてご覧下さい。

 今日は、楽天の三木谷浩史社長も来られていたようですが、私はお会いできませんでした。
 選挙戦もいよいよ残り、明日あさっての2日間です。

 
2009年08月25日
御会葬御礼

 去る8月22日午前8時55分 父が66歳にて他界いたしました。
 昨日、葬儀を滞りなく相営み、荼毘に付しました。
 本当にたくさんの方にご参列いただき、また多くのご弔意を賜りましたこと、心から厚く御礼申し上げます。

 人はこの世に生を受けたるときから、死に向かって歩かされています。誰も、この道筋から逃れることはできません。父も当然、この道筋にいたのですが、道程が若干短かったように思います。
 およそ2年前から、肺ガンという診断を受け、手術や放射線治療でガンと戦ってきました。これで全快するかと思っていましたが、複数の転移が見つかり、ガンとの戦いに勝つことができませんでした。
 18年間、1日に1箱のタバコを吸っていたそうですが、27年前に止めました。27年前に止めてるにもかかわらず、手術で取った患部にはタールが未だに残っていて、取った肺が黒くなっていました。
 そういうことがあって、私は禁煙運動に加わっていくことになりました。

 通夜・葬儀共に、たくさんの方にお参りしていただいて、父もとても喜んでいると思います。本当にありがとうございました。

 
2009年08月20日
鳩山代表が和歌山へ

T_B_IMGP1759.JPG

 和歌山1区の候補者が、お昼に市役所前で街頭演説を行いました。職員さんがお昼休みを割いて、50人余りの方が演説を聞きに出てきてくれました。ありがとうございました。
 14時45分からは県庁前交差点吉宗像の広場をお借りして、街頭演説会が行われました。選挙戦3日目に鳩山代表が応援に駆けつけてくれました。この演説会では司会を務めさせていただきました。
 午前中は出雲で街頭演説をし、飛行機で移動して和歌山へ来て下さいました。こんなに早く、そして何度も和歌山へ入って下さる、どれだけ和歌山が重要な選挙区になっているかがお分かりになっていただけると思います。
 歴史あるこの和歌山、享保の改革を行った吉宗の故郷から国民の皆さんに訴えたい!
 平成の改革を実行できるのは民主党か自民党か。
 その先頭にいるのは鳩山由紀夫か麻生太郎か。
 和歌山からは1区の候補者か別の人か。
 それを国民に皆さん自身に決めていただきたい。それこそが今回の選挙の意義だと思います。
 平日のお昼、お天道様が高く暑いときにお出まし下さいました皆様に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
 この街頭演説には2000人の方が、和歌山2区下井阪交差点で行われた演説会には1000人が、和歌山3区紀伊田辺駅前で行った演説会には3500人の方がお出で下さいました。ありがとうございました。

 
2009年08月19日
8月19日 晴れ 2日目

 朝は政見放送の手続きで、NHKとテレビ和歌山へ行ってきました。
 和歌山における政見放送の放送時間は次の通りです。

 NHK 8月24日(月) 8時35分から
      8月25日(火) 8時35分から
 テレビ和歌山 8月23日(日) 22時30分から
          8月26日(水) 19時から

 ぜひご覧になって下さい。
 テレビ和歌山の後は、お昼過ぎまで県連にいて、それから2区候補者の海南事務所へ行きました。海南には私のファンだという後援会幹部がいらっしゃって、私に会いにわざわざ仕事場から事務所まで駆けつけてくれました。ありがとうございました。
 その後は1区候補者の西浜事務所へ入り、打ち合わせなどをしました。県連へ戻り、2区のスタッフが来るということで、待っていました。終わったのは20時50分でした。彼はこれから粉河まで戻って、会議だそうです。

 明日、鳩山由紀夫代表が和歌山に入ります。各選挙区で街頭演説会を行います。
 1区では、14時30分から、県庁前交差点吉宗像の周辺で行います。私が司会をさせていただきますので、お時間ございましたら、ぜひお集まり下さい。

 
2009年08月18日
8月18日 晴れ

T_B_SH350033.JPG

 選挙戦が始まりました。泣いても笑っても12日間、全ての候補者に平等に与えられる選挙運動期間12日間です。
 朝5時半に起きて、6時半から岡の宮刺田比古神社で1区候補者の必勝祈願祭があり、参加してきました。選対の中心メンバーが集まって、厳かに執り行われました。
 8時過ぎに県庁へ。立候補の届出が行われ、県下全区の担当者が集まりました。私は1区の担当者と一緒に廊下で待っていました。
 民主党候補者の届出順位は和歌山1区が1番、和歌山2区も1番、和歌山3区が2番となりました。街頭演説用の標旗や選挙事務所の標札など、いわゆる七つ道具を持って飛び出して行きました。
 全員が届出を終わると今度は私の番、民主党の届出を行います。全員が早い順番だったので、当然政党の中でも1番目でした。何か引き寄せるものがあるんじゃないかと思ってしまいました。
 これ以降は、本当にバタバタしていて、自分は一体何をどうしたのか、ほとんど覚えていません。それぐらい忙しかったです。
 最後は22時から、候補者選対の会議に参加しました。それが終わって帰ってきたのが、23時をちょっと過ぎたぐらいでした。
 12日間、しっかりがんばります!

 
2009年08月17日
公示日前日

 朝一、政見放送の届出提出と中身の確認を行いました。これだけで昼過ぎまでかかってしまいました。
 その後は、ほとんど県連にいました。あちこちからの問い合わせやトラブルの解決など、何をやっていたのか分からないぐらいでした。
 明日からの12日間、限られた中での戦いを進めていきます。よろしくお願いします。

 
2009年08月16日
秋の気配が…

 朝晩めっきり涼しくなって、8月ですが、秋の気配です。早いですね。
 朝から電話がじゃんじゃかかかってきました。全部ちゃんと対応してます。
 15時から会議が立て続けであったのと、その後、県連で打ち合わせなどをしました。
 寝不足は未だ解消できてません。

 
2009年08月15日
お坊さんと市議会議員

T_B_SH350032.JPG

 今日も初盆のお参りです。今日で新仏さんは帰ってしまうので、今日中に回りきってしまわなければなりません。
 今日を含めて4日間で、この1年にご縁のあったお宅を訪問させていただきました。初日は徒歩で、2日目以降は原付バイクで回りました。今日だけで69キロ余り、3日間で131キロ余りを原付で走りました。
 信号待ちをしていると後ろにお坊さんが停まったり、反対車線をお坊さんが走っていたりという場面に何度も出くわしました。この時期、あちこち走り回って忙しいのは、お坊さんと市議会議員のようです。
 同じ和歌山市でも、地域によって文化が多少違うようです。だいたいは、京都の送り火の前の日に新仏さんは帰るようですが、地域やお寺によって、12日に来て13日に帰るといったお家もありました。なかなか奥が深いです。
 朝から夕方16時過ぎまで回らせていただきました。写真は市内東部のお宅に伺う途中で撮ったものです。青々とした田んぼがずーっと広がっています。
 その後は、岸本周平和駅前事務所へ。マニフェストの年金のことでお尋ねの方がいらして、応対させていただきました。
 その後は市役所へ。やっつけたい仕事がいくつかありましたので、登庁しました。途中であまりに眠くて、居眠りしてしまいました。地図落としやら選挙の準備やらで、3時とか4時に寝て、7時8時に起きる生活が続いていたので、かなりしんどかったです。初盆のお参りが終わって、ほっとしたのもあったのでしょうか、一気に疲れが出てきました。
 なかなか裏舞台を理解してもらえないのが、つらいところですが…。

 
2009年08月14日
色々あります

 朝9時に県選挙管理委員会へ行き、候補者届出政党としての届出の事前審査を受けてきました。選挙が始まったら貼り出すポスターや配るビラの見本をつけて確認していただきます。事前審査は一発完了でした。
 その後は県連へ入り、様々な質問などにお答えしたり、提出書類を整えたりしました。

T_B_SH350031.JPG

 午後からは初盆のお参りの続きです。今日は市内の東部を回らせていただきました。生活圏ではないので、通ったことのない道ばかりでよく分かりません。地図で確認しながら、原付バイクで移動しました。
 写真は伺うお宅の目印になっていた池です。名前は成福赤池と言うそうです。ちょっとのぞいてみたら、カエルやアメンボなど、たくさんの生き物がいました。囲いもない、自然のままの池のようです。なんとなく、名前がいいなぁと思って、写真を撮りました。
 今日お伺いする予定のところが全て終わったので、岸本周平和歌山駅前事務所に顔を出しました。
 政治関係の事務所というのは、本当に色々な方が出入りされます。今日も私がいるときに、酔っ払いの方が事務所に入ってきました。15分ほど話して、マニフェストを持って帰られました。今日の方は温厚でしたが、時に敵意に満ちた方が来られることもあります。そんなときは、お話を伺うことしかできず、対応に苦慮します。
 こういう事務所というのは、本当に色々なことがあります。そんなことも知っていただければうれしいです。

 
2009年08月13日
初盆のお参りなど

 昨日から引き続き、今日も初盆のお参りに伺わせていただきました。予定していた軒数よりも案外伺えないものです。今日は市内の南の方から堀止、宮前へのルートで動きました。
 途中、お昼過ぎには市役所で、支援者の方の墓地の手続きをお手伝いしました。
 15時には、私も会員になっている「がんばろう、日本!」国民協議会の関西担当責任者の方が、岸本周平事務所に来られて、県内全区の状況やこれからの政治の流れについてどのように分析されているか、意見交換をしました。
 その後は県連に入り、明日受ける選挙の届出の事前審査に向けた準備を行いました。

 
2009年08月12日
大入りの総決起大会

 午前中から午後にかけては初盆のお参りをしました。途中、お昼前に県連に入り、多少の事務仕事をこなしました。
 喪服から普通のスーツに着替えて、和駅へ。16時から街頭演説会を行いました。

T_B_IMGP1739.JPG

 今日は海を挟んでお隣の徳島から、仙谷由人先生が岸本周平さんの応援に駆けつけてくれました。私は司会をさせていただいて、仙谷先生が20分ほどお話して下さいました。
 その後は、すぐ近くにある駅前後援会事務所に寄って、県連へ入りました。ちょっといない間に仕事が増えています。
 それから県文へ向かいました。今日は岸本周平総決起集会がありました。舞台へ上がらせていただきましたが、県文大ホールの椅子が埋まって立ち見まで出るという様子は、めったに見ることができないでしょう。そして、こんなにたくさんの人が周平さんに、日本の将来、和歌山の明日を託したいという思いを持って来て下さったことに、本当にありがたいことだと思いました。
 仙谷先生や、”ミスター年金”でおなじみの長妻昭先生も応援に駆けつけて下さいました。気持ちを一つにできたのではないかと思います。
 最後までのご声援、よろしくお願いいたします。

 
2009年08月11日
今日もよく動いた!

 なんか今日もあっという間に過ぎてしまいました。
 今朝、パソコンをつけたら、ヤフーのトップニュースに「静岡で震度6弱」と出ていて、驚きました。とうとう東海地震が始まったかと思い、震源地の周辺に住む知り合い数人に電話し、安否を確認しました。これといった被害はなかったそうです。それからはしばらく、時間の許す限り、テレビのニュースを見ていました。
 今回の地震で被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。亡くなった方がいらっしゃらなかったのは、不幸中の幸いです。

 何人かの方から選挙のことで電話があり、対応しながら県連へ。事務仕事をし、明日の岸本周平総決起大会のチケットを渡したりしました。
 お昼をどこで食べるか決めていなかったので、何かのついでにと思っていたところに電話が…。よさこい実行委員会の役員会をやっていて、私にいくつか聞きたいことがあったそうです。その電話でピーンと来て、すぐ近くでやっていた役員会の席へ行きました。
 西平会長の会社である信濃路のロイネット店で、しらす高菜丼をいただきました。そのまま役員会に加わりました。
 役員会が終わった後は、西浜の周平事務所へ。そこで選挙に係る法律のことを聞かれたり、日程を調整したりしました。
 夕方、周平さんが事務所に立ち寄りました。書類をチェックして、「それでは行ってきます!」と元気な声を出して出て行きました。スタッフは「行ってらっしゃい」と返します。なんかこういうのが選挙っていう感じを与えます。
 その後は、20時からよさこいのスタッフ部会を行いました。この間の本祭の時の反省点と、30日のお疲れ様会の段取りを決めようと思ったのですが、反省点だけで2時間費やしてしまいました。
 なんやかんややってて、家に着いたのが23時過ぎでした。もう、かなり眠たいです。明日も頑張ります。

 
2009年08月10日
事務局長補佐

 午前中は私用に時間を使わせていただきました。
 午後はまず県連に入り、和歌山3区玉置事務所のスタッフと打ち合わせをしました。
 16時ごろに周平事務所へ。ちょうど会議中で、早速その中へ入れていただきました。これからは半常駐の形になるようです。県連と周平事務所の往復の日々が始まります。
 この夏はどうも”2人前”の役割を持つことがテーマになっているようです。そして、久しぶりに「事務局長補佐」という役割をいただきました。和歌山へ戻ってくる直前に関わったいくつかの選挙でも「事務局長」だったり「補佐」だったり。今回の補佐役は立ち上げから関わっていないので、かなりの不安があります。
 でも、そんなこと言ってても日付は迫ってくるので、考えずに機械的にこなしていかなくてはならないですね。
 まさに戦いの夏です。

 
2009年08月08日
若者だけのミニ集会

 今日最初の日程は、岸本周平後援会のローラー作戦に参加です。今日は南の方を攻めることになりました。午前中だけで回りきれなかったので、一旦中断です。
 12時から、今年27才の男女7人に集まっていただいて、ミニ集会を行いました。政治のことを詳しく分からないながらも、難しく考えず、日々の生活で思うことや感じることなどを素直に話していただきました。
 20才代、30才代は選挙での低投票率が顕著です。前回の衆議院総選挙、小泉旋風と言いながらも20才代の投票率は50%を切っていました。30年、40年先まで生きる我々が、将来後悔しないためにも、今から政治参加をしていただきたいと思うのです。分からないなら分からないなりに、調べたり聞いたりしていただきたいのです。
 以前ここで「権利」の話を少ししましたが、権利は放っておけばなくなってしまうものです。いつまでも自分の手の中にあると思わず、あるときにちゃんと行使することが大切です。
 その後、夕方からローラーを再開しました。夕方は在宅率が高かったです。終わったときには日が暮れていました。若干日が落ちるのが早くなってきているように思います。少しずつ冬に向かっているのですね。

 
2009年08月07日
和歌山1区公開討論会

T_B_IMGP1730.JPG

 明るい時間は県連にいたり、市役所にいたりしました。
 19時からはNPO法人わかやま市民自治ネットワークと和歌山青年会議所が共催で行った「和歌山1区 衆議院議員選挙公開討論会」に行ってきました。
 写真を見ていただいても分かりますが、本来なら5人いないといけない舞台に4人しかいません。自民党前職の方が欠席されたので、候補予定者3人とコーディネーターの足立基浩和歌山大学准教授の4人になりました。
 足立さんから質問を投げかけられ、それに各候補予定者が定められた時間内に答えるという形式です。初めの質問は「景気対策をどうするか」でした。まさに岸本周平さんが得意な分野です。
 これまで自民党は、借金をして、短期的には効果があったが長期的にはマイナスしか残らない政策をやってきた。苦しいときこそ、将来生産性が伸びる産業や景気を引っ張っていくような分野に援助や資金の融資をして、日本が豊かになるための分野を応援をする、そういう観点が一番必要だと答えられました。
 得意分野の質問で、出だし好調といった感じでした。この他にも、外交や年金問題、和歌山をどうしたいか、などの質問がありました。

T_B_IMGP1734.JPG

 会場は最初ガラガラだったのですが、気付けば半分ぐらいは埋まっていました。しかし、あまりにも人が少なすぎる。関心がないのか、それともPR不足だったのか分かりませんが、もっとこちらのことを知ってほしいし、その上でぜひ比較していただきたかったと思います。
 まだまだ候補予定者の訴えを聞ける機会があると思いますので、ぜひ聞いてやって下さい。

 
2009年08月06日
前原誠司副代表が和歌山へ

T_B_IMGP1727.JPG

 午前中は県選管との調整などを行いました。
 今日、前原誠司副代表が和歌山へ応援に入って下さいました。14時から和駅の前で街頭演説会を行ったのですが、その前段に議員によるリレー演説が行われました。13時半からだったのですが、県選管との調整が長引いて、終わりごろに到着してしまいました。
 マイクを受け取ってリレー演説の話としてマニフェストについてお話した流れのままで、街頭演説会を行いました。今日の演説会では、久しぶりに司会を務めさせていただきました。
 午前中から雨でしたが、演説会開会前に雨がピタッと止みました。藤本眞利子県連代表の挨拶の後、岸本周平さんが政策や思いの丈をお話されました。
 前原副代表をご紹介するときに、雨が止んだのは会場にいる皆さんの日頃の行いが良かったのか、前原さんが吹き飛ばしてくれたのかと話したところ、前原さんは、私は雨男なので皆さんの精進が良かったのでしょうと受けて下さいました。
 写真は前原副代表がお話されているところです。後ろに岸本周平さんが写っています。走り回って汗だくになっていらっしゃるようでした。前原副代表は、主に医療制度の改革についてお話して下さいました。医学部を出た医者が失業している。医者不足が地方を苦しめている実例を挙げて、私達に語りかけて下さいました。
 平日の昼間にもかかわらず、たくさんの方が足を止めて下さいました。また、近鉄百貨店から出てきて下さった方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。

 
2009年08月05日
明日は前原誠司副代表が来る!

 午前中は県連に詰めて、選挙に関する事務や、政見放送の打ち合わせなどを行いました。
 15時からは県連の三役会議、16時からは常任幹事会が行われ、参加しました。
 明日、前原誠司民主党副代表が和歌山へ応援に来られます。髪が伸びきってボサボサなので、急遽散髪をしてもらいました。営業終了後の19時半からやっていただいて、終わったのが21時でした。遅くまでありがとうございました。

 
2009年08月04日
決算審議のポイント

 今日は一日名古屋でした。
 決算審査に臨むに当たり、どのようなことに注目すればよいかを学ぶ講習会に出席しました。10時から始まり、終わりは予定よりちょっと延びて16時半までありました。
 過去2年、決算委員会に入らせていただきましたが、どう審議するのか知らないままに過ごしてしまいました。本当にもったいないことです。
 今までは決算書ばかり見ていましたが、色々と教えていただいて、決算書だけ見ていても審議にならないことを学びました。今度の決算委員会では、学んだことを活かしながら、それぞれの事業が市民に対してどのようなメリットをもたらしたのか、またもたらさなかったのか、本当はどのように事業を進めるべきなのかを詰めていきたいと思います。

 
2009年08月03日
宴のあと

T_B_SH350029.JPG

 大仕事が終わり、ほっとしたのも束の間。これからは本業に専念です。
 市役所へ向かうときに砂の丸を通りました。あっという間に撤収が進んでいて、まさに「宴のあと」という感じです。
 10時からは紀ノ川大堰建設に関する議員連盟の役員会が行われました。私は事務局長の大役をいただいていて、その役を果たしました。会長から、これまでの経過報告と今後の活動方針についてお話があり、役員の皆さんにご了解いただきました。
 お昼ご飯を食べた後、今度は神戸へ。今日から民主党マニフェストの説明会が全国8箇所で行われます。その先陣を切るのが、兵庫と神奈川です。和歌山県連を代表して、近畿ブロック内の兵庫で行われるマニフェスト説明会に参加しました。

T_B_IMGP1719.JPG

 15時半から始まった兵庫の説明会には、鳩山代表と直嶋政調会長が説明に来られました。鳩山代表は民主党のマニフェストは国民の皆さんとの契約で、実現できない場合は責任を取らなければならないものと強調されました。また具体的にどういう手法で官僚中心の政治から転換するかを話されました。
 そのあと、直嶋政調会長が、具体的な政策からいくつか掻い摘んで、その中身を説明されました。またマニフェストの中にある工程表を見ながら、どのように改革を進めていくかを説明しました。
 16時半過ぎに新神戸を出て、新幹線と特急くろしおを乗り継ぎ和歌山へ。今度は19時半からのJC青年会議所の委員会に参加しました。9月に行う「和歌山・鬼ごっこ大会」のPRのために、青年会議所事務局で行われていた総務委員会にお邪魔しました。
 他のメンバーは、次の委員会の会場へ向かいましたが、私はそこで分かれて和駅へ。明日名古屋で行われる決算審議のポイントを学ぶ講習会に参加するため、移動です。
 息つく暇もなく動き回り、かなり疲れました。明日は一日勉強です。

 
2009年08月03日
やっぱ紀州! その2

T_B_IMGP1712.JPG

 よさこい祭りの2日目です。今日は総勢300人のボランティアスタッフの皆さんがお手伝い下さって、祭りを支えて下さいました。
 写真は受付を済ませて、それぞれの担当に分かれて、リーダーから説明を受けているところです。
 やってみれば、色々と抜けているところもあり、部会のメンバーには本当に迷惑をかけました。集中できないとだめですね。
 昨日今日と、本当に多くの皆さんに見に来ていただきました。
 また、お手伝い下さったボランティアの皆さん、皆さんのおかげで祭りを成功のうちに終えることができました。ありがとうございました。
 不甲斐ないコーディネーターでしたが、なんとかやってのけました。ついて来てくれた皆さん、本当に感謝しています。ありがとうございました。

 わかやま最高! やっぱ紀州!

 
2009年08月02日
やっぱ紀州! その1

 今日から「おどるんや~第6回紀州よさこい祭り」が始まりました!今年も今日と明日の2日間行います。そして今日は、記念すべき「紀州おどりぶんだら節」との初コラボでした。一粒で2度おいしいとは、まさにこのことです。
 今年のおどるんやは実行委員長の下に4人のコーディネーターがいます。役割分担をして、それぞれが担当部署を持っています。ここでも何度もお話ししましたが、今年はスタッフ担当コーディネーターという大役をいただきました。他はパレード担当、和歌山城担当、広報担当と4人のコーディネーターがいます。
 1日目の今日はぶらくり丁と砂の丸ではおどるんや、けやき通りから西の丸広場ではぶんだら節が行われました。毎年のことですが、運営をやっているとなかなか祭りを見る時間がありません。事故が起こらないように、進行が滞らないように気をつけていると、見る機会を逸してしまっているのが現状です。

T_B_IMGP1703.JPG

 JC青年会議所は毎年ぶんだら節に参加しています。今年は私の所属する委員会が山車を作る担当だったのですが、私は最初と最後の2日しか山車作りに参加できませんでした。厳密に言うと、初日は強い雨で作業ができず。最終日は製作場所に行ったら、すでに終わっていました。
 ぶんだらを踊るときに山車を見ることができると思っていたのですが、もともと1日のスタッフが少なかったのと、いくつものトラブルが集中したために、現場を離れることができず、西の丸からメンバーの引く山車と初対面することになってしまいました。メンバーの皆さん、行けなくて本当に申し訳ないです。
 いくつものトラブルを乗り越えて落ち着いたら、1日目が終了しようとしていました。1日目の最終は砂の丸にいました。

T_B_IMGP1706.JPG

 今年初めての企画で、踊りの際に振る旗(フラフと言います)が各チームから集合して、その雄姿を見せたり、各チームの代表が集まって、総踊り曲『YAPPA紀州!』を踊ったりと、新しいことにも挑戦しました。
 祭りの終わりにはウインズのお二人が生で歌ってくれたのですが、そんなときに限って雨が降ってきました。そのため、予定よりやや早く終了となってしまいました。
 まだまだ雨が降るつもりで、器材にシートをかけ、明日に備え、帰宅となりました。明日も頑張ります。

 
Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.