banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title blog

 この「明日はどっちだ!?」のコーナーでは、山本ただすけの時事問題に対する考えや、政策などについてお話させていただきます。皆様のご意見やご感想をお待ちしています。
なお、文字が赤くなっているところは、リンクになっています。そちらもぜひおいでください。

 「明日はどっちだ!?」の命名についてお話させていただきます。
 政治家や政治に携わる人間は、常に様々な判断が付きまとい、また常にそれを求められます。右か左か、進むのか退くのか、その判断如何によっては、多くの方々の幸せをも左右しかねません。明日はどっちへ行くのか、まさにそのことを名前にさせていただきました。
 

2009年12月06日
小倉小学校の学校給食民間委託について

 この場でも何度も触れてきましたが、今関わっている問題に小倉小学校の給食の民間委託をする問題があります。
 ひょんなことからPTAの会長さんと出会い、11月15日に初めて小倉小学校でPTAの執行部の方々とお会いし、12月2日には役員さんたちと会い、お話を伺いました。
 市教委からは年間約350万円の財政効果が出るとのことで、何とか進めたいとの話を伺いました。一方、PTAの皆さんからは絶対に民間委託は反対と、真っ向から意見衝突している状態です。
 12月2日に私はPTA役員の皆さんに、このまま行き切って時間切れになり、最悪の状態で民間委託されてしまったら、不幸になるのは子供たちだとお話しし、妥協策を探っていきたいと自分の考えをお伝えしました。
 すぐに「反対してる人間に妥協しろと言うのか」とご批判がありましたが、できるだけ現実路線でいきたいと考え、お話しした次第です。
 今日の説明会までに、市教委とも話しました。これまでの説明文書では余りにも不足がある。保護者の知りたいことを全然説明できていないので、ビジュアルも駆使して分厚くなってもいいので、分かりやすい説明文書を作るようにお願いしました。
 なぜなら、行政のおかれた環境がすっかり変わっているからです。事業仕分けが公開で行なわれるように、密室で何かを決定するということは、今の時代にそぐいません。市が決めたから市民はすべてそれを飲めという時代は終わりました。
 保護者が一番知りたいのは、小倉が選定された理由と手順。市教委から説明を受けましたが、私にもはっきり分かりませんでした。普通は①の条件、②の条件・・・と絞り込んでこうなりました、というのが当たり前の話です。しかし、今回はその条件をはっきり示せていませんでしたので、それは分かるように示さなければならないと申し上げました。
 また、民間に給食を委託するわけですから、市教委の直接手の届かなくなります。そのカバーをどういう手順でやるのか、これは保護者に示す義務があります。これは出して欲しいと市教委にお願いしました。
 そして、今日の説明会になったのですが、配られた説明文書はいままで配っていたものに少し付け加えただけで、進歩がありません。私の提案は見事に無視されたわけで、憤りを隠せません。1年生議員の意見など聞く耳を持っていないことが、よくよく分かりました。そんな状態で、納得しろと言われても、納得できる保護者はいません。
 その上、今回の説明会で新たな事実も分かりました。これまで市教委は平成19年度から第1共同調理場、第2共同調理場、貴志・貴志南小学校の学校給食を民間委託にしています。しかし、やりっぱなしでその後のフォローや追跡調査を全然していないことが分かりました。
 そんなことを聞かされて、そんな状態で、誰が「はい、そうですか」と了解できるでしょうか。
 共産党は民間委託を「偽装請負」だと攻撃します。先日の本会議で、これまでの民間委託の契約の中に、偽装請負と取られかねない濃いグレーゾーンの条項も明らかになり、修正すると教育長は発言されました。そもそも、自分がやろうとする仕事に違法な点がないか、勉強して理論武装しておくべきですが、それさえしていなかったのです。労働基準法や労働者派遣法は市教委の範囲外と考えていたのでしょうか。
 結局、そういう市教委の姿勢が、ありありと見えてしまいました。たぶん、頭の中が前時代のままなのでしょう。本当に残念です。
 私はPTAの皆さんに「ソフトランディングさせたい」とお話しましたが、どうも離陸さえしていなかったようです。根本的に頭の中を切り替えていただかないと、これ以上話は進まないでしょう。

 
Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.