banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title activity
2010年07月12日
子ども手当も止めるべきか

 一夜明けました。朝起きてみると、驚くとともに、愕然とする選挙結果が出ていました。民主党は改選54議席に対して、44議席しか獲得できませんでした。
 しかしこの結果は、国民が民主党に対して通信簿をつけたと考えれば、真摯に受け止めなければなりません。民主党の政策にNOを突きつけたのですから、外国人参政権付与の実施や選択的夫婦別姓の制度導入は止めるべきですし、子ども手当や高校授業料無償化などの政策も止めることを考慮すべきかもしれません。
 今後国会は、またもや「ねじれ国会」となります。しかし、今度のねじれ国会は前のねじれ国会とは質が異なります。
 衆議院で可決された法案が参議院へ送られ、審議の結果否決されたとします。自公政権下のねじれ国会では、衆議院で再議決できる3分の2の議席を持っていましたが、民主党は連立相手を含めても3分の2を持っていません。
 その結果、必要最低限の法律しか通過せず、新たに行おうとする政策などは廃案となって実施されない可能性が高くなります。
 ある意味、小さな政府が実現するのですが、そのしわ寄せやツケは国民が払うことになり、結局は国民が苦しくなります。本当にこれで良かったのか、これからの流れを見て、考えていただきたいと思います。
 また、地方がそのカバーに回らなければならないことが多くなると思います。そこまでできるかどうか、正念場だと思います。

T_B_IMGP2413.JPG

 左の写真は、今度消防局が配布する「救急安心カード」です。高齢者で一人暮らしの方が増える中、具合が悪くなったときに、その方の持病やかかりつけ医が誰かを知るのがご本人だけのケースが増えています。
 東京都港区では、冷蔵庫の中に持病やかかりつけ医などの情報を書き込んだカプセルを入れておいて、もしものときは救急隊員が冷蔵庫を開けてカプセルの情報を見て、適切な処置をするといった取り組みが行われています。
 冷蔵庫はどこの家にもありますし、誰でも見つけられるので、情報を探すのに手間取りません。同じ取り組みは千葉県習志野市や山口県防府市や周南市、広島県府中町などでも行われています。
 今回の和歌山市の取り組みもこれに準じたものです。冷蔵庫の中やドアに貼ったり、本人が携帯したりと、カードの使い道は色々です。
 このカードは市報わかやまの8月号と一緒に配布されます。また支所・連絡所や消防署などでも配布されますので、ぜひご活用下さい。

Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.