banner
profile
policy
activity
blog
db
link
rss
home

〒640-8235
和歌山県 和歌山市 東長町9-1
TEL:073-426-2475
FAX:073-426-2475
mail:

title activity
2010年01月30日
風邪ひきさん

 どうも風邪をひいてしまったようです。熱はないですが、今朝から喉が痛くて、首の後ろ辺りに重たさを感じます。
 今週は出張もあったので、疲れているのかもしれません。この後、お風呂に入って寝ます。

 昨日は和歌山青年会議所の新春交歓会が行われました。私は今年、例会委員会に所属をしています。例会委員会は、毎月定例に行われる例会の運営を中心に活動します。今年から新春交歓会の運営も例会委員会の担当となり、今年の初仕事となりました。
 私は受付や鏡割りの時の来賓誘導などを担当しました。色々と初めてのこともあり、ご迷惑をおかけしましたが、どうぞご容赦下さい。あまりに会場のことに気が行き過ぎてて、写真を撮るのも忘れてしまいました。
 何とか無事に終了しましたが、例会委員会のメンバーは何も口にすることが出来なかったので、委員長が夕飯に連れて行ってくれました。
 夕飯の席では、少しは私の仕事の話にもなります。昨年、広報委員会にいらした先輩が記事を書くために、市議会を傍聴されたときのことを話してくれました。こうやって和歌山市のことが決まっていくんだと、実感されたそうです。もっと興味を持たないといけないなとおっしゃられました。私は、ぜひ見て下さいとお願いしました。
 どっかの誰かが勝手に決めてる、というのではあかんと思うんです。自分達が決めるんだ、そのために議員を選んで動かすんだというのが本来の姿だと思います。そんな意味からも、もっと市議会を見ていただきたいというのが、切なる願いです。
 また同時に、議会もネットでオンデマンド配信がされるような整備も必要です。仕事を持っている世代で、議会が開かれる昼間に、傍聴できる人は少ないと思います。だから、自宅でいつでも見られる環境を整備する必要があります。また、一般質問は土日にやってもいいと思います。
 そんなお話もしながら、夜が更けていきました。

 
2010年01月16日
物々しい党大会

 今日は党大会で東京にいます。朝9時から永田町の党本部で会議があり、出席しました。地下鉄永田町の駅を出て、党本部に通じる道を行こうとすると、警察官に止められ「どちらへ?」と聞かれました。「会議です」と答え民主党のバッジを見せると通してくれました。党本部の入り口前にも十数人の警察官がいて、もう一度バッジを見せてビルの中に入りました。
 1時間半ほどの会議が終わり、2軒隣のビルへ移動です。私より前を歩いている代議員にマスコミが「どんなお話でしたか?」と聞いていました。カメラやマイクを持った記者がワンサカいました。

T_B_IMGP2120.JPG

 続いて地方代議員会議が行われました。会場の後ろにはマスコミのカメラがビッシリでした。党幹部が次々と入ってきます。そして最後に小沢幹事長が入ってこられました。一斉にフラッシュが焚かれます。
 会議の内容はマスコミに公表しないとのことで「頭撮り」だけの約束になっていたようです。司会者がマスコミに会場から出るよう促されると、マスコミは小沢幹事長の挨拶を撮りたかったので、「約束が違うじゃないか!」なんて怒号も飛んでいました。
 結局全てのマスコミが退室するまで、10分弱かかりました。その間、ただ待つだけです。時間がもったいないので、隣の藤本眞利子幹事長に、前段の会議の報告をしました。

T_B_IMGP2119.JPG

 会場に静けさが戻り、小沢幹事長が話し始めました。マスコミを遠ざけたのは、政治資金問題について話すに当たり、ちょい噛みの話が一人歩きして欲しくないとの思いからで、党大会でしっかりお話しするから、配慮して欲しいとも付け加えられました。小沢幹事長の話を要約すると次の通りです。


 まずはお詫びと私の決意を申し上げたい。私の政治団体に関係する者が逮捕された。非常に誤解を生み、ご迷惑ご心配をかけて申し訳なくお詫びする。
 ただ理解してほしいのは、報告書の不記載ミスなど形式的なものは訂正や修正で済んできた。しかし私の場合、最初から逮捕強制捜査になった。理解に苦しむし、承服できない。マスコミは、企業の裏金が入っているかのように報道しているが、全くのデタラメで、そのような金は一切受け取っていない。検察の問い合わせに弁護士を通して返事した。帳簿も持って行ったから理解して頂けたと思う。
 検察の恣意的な捜査で日本の民主主義は崩壊してしまう。民主主義を守るためにも決して屈しない。断固戦う。そのために、輿石氏に幹事長職を代行してもらう。不正資金には身に覚えがない、やましいこともない。国民にはっきりするまで戦う。

 以上のような内容でした。その後の党大会でも、ほぼ同じ内容のことをお話されていました。
 党大会の会場周辺は騒然としていました。こんな党大会は本当に初めてです。
 今回の事件について、私には真偽の程は分かりませんし、判断できません。一党員として、党所属の地方議員としては、一日も早く白黒をはっきりつけて欲しいという思いのみです。

 
2010年01月15日
明日は党大会

 明日、東京で民主党2010年度定期大会が行われます。代議員は全国会議員と各都道府県2名の地方代議員で構成されています。和歌山からは藤本眞利子県連幹事長と私の2名が参ります。
 私は朝9時から会議があるので、関空からの最終便で東京へ向かいます。
 まもなく18時から、連合和歌山和歌山地域協議会の旗開きがあり、出席します。

 
2010年01月14日
陳情要望の受付

T_B_IMGP2116.JPG

 12月から新しい陳情・要望のシステムが始まったことは、ここでもお話しました。今日は難病をお持ちの方とそのご家族が陳情にいらっしゃいました。
 難病は、なぜその病気になるのかそのメカニズムや治療の方法が発見されていなかったりすることが多く、既存の薬で様々な症状を一時的に抑えることしかできない、対症療法しかないのがほとんどです。
 またその薬も価格が高かったりして、多額の医療費に生活が脅かされてしまうそうです。
 そんな状況をなんとか改善していただきたいというのが、今日の陳情の趣旨でした。1時間ほどお話を伺い、分からないことを質問させていただいたりして、少しは理解したつもりです。しかし、ちょっと話を聞いただけで全部を完全に理解したとは思っていません。
 少しでも寄り添い、理解をしようと一層努力していこうと思っております。

 
2010年01月13日
雪が散らつく

 今日はとても寒かったです。13時ごろに雪が散らついてきました。
 そんな中での挨拶回りは、結構辛かったりします。
 回れば困っていることがあって、話して下さる方もいます。出来得る限り、お力になりたいと思って動きます。

 
2010年01月12日
戻ってきました

 東京から戻ってきて、そのまま役所入り。
 その後、県連で陳情の受付処理をしたりしました。
 今日は短くてすいません。

 
2010年01月11日
がんばろう日本の大会勉強会

 先日ここでもご紹介しましたが、昨日の21時から朝日放送で、「SMAPがんばりますっ!!」CHAN TO SHI NAI TO NE!スペシャルが放送されました。その中で中居さんが「壮絶!要塞の島で12時間鬼ごっこ」に挑戦され、そのロケ地に友ヶ島が使われました。番組の一番最初に登場されましたが、ご覧になっていただけましたでしょうか?
 今は寒いので、ぜひ暖かくなってから友ヶ島へいらしてください。もうちょっとしたら鯛の旬になります。加太観光協会のサイトに詳しく書かれています。

T_B_IMGP2112.JPG

 さて、今日から東京です。「がんばろう、日本!」国民協議会の第6回大会に参加しました。
 大会は2部構成になっていて、第1部は政権交代と日本外交についての講演、第2部は地方自治市民自治についての講演でした。第2部には望月良男有田市長がパネリストとして参加されていらっしゃいました。
 写真のように、現職の首長や地方議員、また元我孫子市長の福嶋浩彦先生もお話されました。これから地方の役割が大きくなっていくときに、市民自治はどうあるべきかというお話をして下さいました。
 地方議員の打つ手はもっともっとあるようです。

 
2010年01月10日
今年の消防出初式

T_B_SH350062.JPG

 今日、消防出初式が行われ、参加しました。会場は昨年と同じ砂の丸広場でしたが、舞台の位置が西側から東側に移っていました。
 来賓の挨拶などがあった後、実際の救急通報の音声を使った、救命の寸劇が披露されました。夫が心筋梗塞で倒れ、妻が119番に電話。救急車が到着するまでの間、職員の指示で妻が応急手当を施し、到着した救急隊に引き継ぐというものでした。
 結果、夫は救急隊によってAEDで除細動を施され、息を吹き返して数日で退院されたそうです。近くにいる人の応急手当によって助かる命が助けられるのです。私も応急手当普及員の資格を持っていますが、改めて普及の重要性を再確認し、一層その技術を広めていきたいと思いました。
 救出訓練の披露では、地震でビルの建設現場にある鉄塔が崩壊し、2人が宙吊りになっているという想定で、行われました。レスキュー隊員が素早く鉄塔に侵入し、意識のある要救助者を救出。意識の失っている要救助者を2人のレスキュー隊員が協力して助け出しました。訓練とはいえ、命がけで活動される姿に感動しました。

T_B_SH350064.JPG

 式典が終わると、恒例の放水訓練が和歌山城東側のお堀で行われました。たくさんの市民が見に来られていました。
 お昼からは新春のカラオケ大会があり、顔を出させていただきました。

 
2010年01月07日
和歌山がHotになるかも!?

 午前中は、県連のホームページ運営について、打ち合わせをしました。
 それから、市内を自転車でウロウロし、ご挨拶回りをしました。
 夜には、青年会議所の例会委員会があり、29日に行う賀詞交換会の打ち合わせや、これから毎月行う例会の講師について協議しました。
 今年の青年会議所の例会も、基本的には一般公開します。ここでもお知らせしますので、ぜひお出かけ下さい。
 さて、うれしいニュースが入ってきました。
 1つ目は、あさって9日から公開されるホラー映画『彼岸島』のロケ地に友ヶ島が使われていました。公式ホームページの劇場情報では、和歌山での上映は今のところないようなのですが、これからシネコンとかでやってくれるんじゃないかと期待しています。
 もう一つは、10日の21時から6チャンネル朝日放送で、「SMAPがんばりますっ!!」CHAN TO SHI NAI TO NE!スペシャルが放送されます。この中で、中居さんが「壮絶!要塞の島で12時間鬼ごっこ」に挑戦します。この要塞の島が、またもやなんと友ヶ島なんです。超極秘で撮影されたそうです。
 こうやって和歌山の地が使われて、「そこへ行ってみたい!」と外からお客さんが来てくれるようになったらいいのになぁと思います。

 
2010年01月06日
本当に寒い日でした。

T_B_SH350060.JPG

 10時から、県庁企画課の職員さんがいらして、年始のご挨拶と、年末25日に発表された来年度予算で、和歌山県に関わるものの大枠の予算をまとめた書類をいただきました。今月中には、具体的な事業に対していくらの予算をつけるか(これを「箇所付け」と言います)が決まります。
 11時からは議会内で、市議会だより編集委員会がありました。12月議会の概要を市民の皆さんにお知らせするものです。ゲラ稿見て、少しでも分かりやすいように、知恵を出し合って文章も手直ししたりします。
 市議会だよりは2月1日前後に、自治会から市報わかやまと共に配布されます。

T_B_SH350061.JPG

 夜は連合和歌山の新春の集いに参加しました。労働組合の皆さんが多く集まって来られ、ご挨拶をさせていただきました。
 今日も本当に寒い、風のきつい一日でした。向かい風だと自転車をこぐのも大変です。

 
2010年01月05日
藤井大臣のお身体を案じる

 まだまだ松の内ですが、永田町からは驚きのニュースが・・・。
 藤井財務大臣が鳩山総理に辞意を伝えたとのこと。お身体があまり芳しくないようで、そのことも心配ですが、今の内閣にとってしっかりと押さえの効くベテランは、重要な存在だと思います。
 なんとか、なんとか・・・という気持ちです。
 今日は、党県連で行う新春交歓会の準備や、議員ネットワークの設置準備を行いました。
 もう一つ、これは個人的なことですが、いとこがアメリカから一時帰国しました。前回会ったのはいつだっただろうかと、思い出せないぐらい前です。
 小学5年の時にワシントン郊外にあるいとこの家にホームステイさせてもらったのが、20年も前になります。そんなに経ったのか、という感じです。
 寒くないときにでも、アメリカへ行こうかと思います。

 
2010年01月02日
新年恒例の勉強会

 毎年、お正月恒例行事となった落合莞爾先生宅での新年会に参加させていただきました。新年会と名はつくものの、中身は勉強会です。
 落合先生はいつも世の中の事象を、大所高所から説いて下さいます。それは先生のこれまでのご経験や、先生がお持ちのネットワークからの情報を基にお話して下さいます。
 今日は昨今の政治状況について教えて下さいました。落合先生は結論をズバッとおっしゃられることがあり、それがまた驚きの中身だったりします。今回もビックリするお話がありました。
 貴重なお時間をいただき、色々なお話を伺えて、感謝しております。ありがとうございました。
 続いて、これは残念なお話ですが、我が母校である近大附属和歌山高校が第88回全国高校サッカー選手権大会に3年連続7回目の出場を果たしましたが、栃木代表の矢板中央高校に0-1で敗退してしまいました。
 今年は応援に行けなかったので、本当に残念です。来年の再起に期待します。

 
2010年01月01日
2010年の幕開け

 新しい年、2010年が幕を開きました。
 年が変わってしばらくしてから、たくさんのメールをいただきました。また午前中には、数通の年賀状もいただきました。ありがとうございました。
 今年は喪中につき、年始のお祝いを申し上げることができません。どうぞご了承下さい。
 昨年は変化激動の年でした。今年はもっと激動の年になると思います。皆さんから結果を求められるようにもなると思います。その期待や要求に応えられるよう、様々な活動に取り組んで参ります。
 皆様にとりまして、よい日々でありますようお祈り申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。

 
Copyright(C)2006-2007 Tadasuke Yamamoto All Rights Reserved.